詳細を見る
OpenAIが2025年11月7日、AIを悪用する新たなサイバー攻撃「プロンプトインジェクション」のリスクと対策を公開しました。これは、第三者が悪意ある指示をAIとの対話に紛れ込ませ、意図しない動作を引き起こさせる攻撃手法です。AIがより自律的なエージェントとして進化する中、OpenAIはモデルの堅牢化からユーザー保護機能まで、多層的な防御戦略でこの脅威に立ち向かう姿勢を明確にしました。
プロンプトインジェクションとは、会話型AIに特化したソーシャルエンジニアリング攻撃です。人間がフィッシングメールに騙されるように、AIがWebページなどに隠された悪意ある指示を読み込み、ユーザーの意図に反して誤った商品を推奨したり、機密情報を漏洩させたりする危険性を持ちます。
このリスクは、AIが単なる応答ツールから、Web閲覧や他アプリと連携して自律的にタスクをこなす「エージェント」へと進化するにつれて深刻化します。ユーザーのメールや個人データへアクセスする機会が増えるため、一度の攻撃で甚大な被害につながる可能性があるのです。
OpenAIは、この脅威に対抗するため「単一の万能薬はない」とし、多層的な防御アプローチを採っています。モデル自体の堅牢性を高める研究開発から、AIによる攻撃の自動監視、製品設計レベルでの安全機能、そしてユーザー自身によるコントロールまで、複数の防御壁を設けています。
具体的な対策として、モデルが信頼できる指示とそうでない指示を区別する「Instruction Hierarchy」という研究を進めています。また、AIを活用した監視システムが新たな攻撃パターンを迅速に検知・ブロックし、継続的なモデルの改善を支えています。
ユーザー保護の観点では、AIがコードを実行する際に外部への影響を防ぐ「サンドボックス」技術や、商品の購入といった重要な操作の前にユーザー確認を求める機能も実装。利用者がAIの行動を常に把握し、制御下に置けるよう設計されています。
OpenAIはユーザー自身にも対策を呼びかけています。AIエージェントに与えるアクセス権を必要最小限に絞る、指示は具体的に出す、重要な操作は必ず確認するなど、慎重な利用が自身のデータを守る鍵となります。
プロンプトインジェクションは、技術の進化とともに形を変える継続的な課題です。OpenAIは、今後も研究開発への投資を続け、発見した知見を共有することで、社会全体で安全にAIの恩恵を享受できる世界の実現を目指すとしています。