イギリス(国・地域)に関するニュース一覧

Anthropic、欧州事業拡大 パリとミュンヘンに新拠点

欧州での急成長

EMEA地域が最速成長
ランレート収益が過去1年で9倍
大口顧客数は10倍以上に増加
ロレアルやBMWなど大手企業が導入

事業拡大の新体制

パリとミュンヘンに新オフィス開設
EMEA地域の従業員数が3倍
各地域に精通したリーダーを任命
現地の教育・文化団体と提携

AI開発企業Anthropicは11月7日、フランスのパリとドイツのミュンヘンに新オフィスを開設し、欧州事業を拡大すると発表しました。欧州・中東・アフリカ(EMEA)は同社で最も急成長している地域で、ランレート収益は過去1年で9倍以上に増加。この旺盛なAI需要に対応するため、拠点を拡充し、体制を強化します。

なぜフランスとドイツなのでしょうか。両国はAIモデル「Claude」の一人当たり利用率で世界トップ20に入り、市場としての潜在力が大きいことが挙げられます。また、ヘルスケア、金融、自動車など世界をリードする企業が多数拠点を構えており、これらの企業との連携を深める狙いがあります。

既に欧州では、ロレアル、BMW、SAP、サノフィといった大手企業がClaudeを導入しています。ソフトウェア開発やネットワーク問題の解決など、高い精度と信頼性が求められる業務で活用が進んでいます。デジタルネイティブ企業での導入も拡大しており、AIが欧州の主要産業に変革をもたらしつつあることを示しています。

事業拡大に伴い、経営体制も強化します。EMEA地域全体で従業員数を過去1年で3倍に増強。さらに、英国・アイルランドなどを統括するEMEA北担当、フランスや南欧を統括するEMEA南担当など、各地域の市場に精通したリーダーを新たに任命し、顧客ニーズに迅速に対応できる体制を構築しました。

Anthropicは事業展開だけでなく、地域社会との連携も重視しています。ミュンヘン工科大学の学生団体が主催するハッカソンや、フランスのAI開発者コミュニティを支援。現地の教育機関や文化団体と協力し、AI人材の育成やエコシステムの発展にも貢献していく方針です。

NVIDIAフアンCEOら、AIの功績で英女王工学賞受賞

GPU開発の功績

GPUアーキテクチャ開発を主導
AIと機械学習の基盤を構築
アクセラレーテッド・コンピューティングを開拓
現代のAIのビッグバンを触発

英国での栄誉と未来

チャールズ国王から賞を授与
フアン氏はホーキング・フェローにも選出
英国政府と次世代エンジニア育成を議論

NVIDIA創業者兼CEOであるジェンスン・フアン氏と、チーフサイエンティストのビル・ダリー氏が、今週英国で「2025年エリザベス女王工学賞」を受賞しました。授賞式はセント・ジェームズ宮殿で行われ、チャールズ国王陛下から直接賞が授与されました。両氏のAIと機械学習の基盤となるGPUアーキテクチャ開発における功績が、高く評価された形です。

今回の受賞は、両氏が主導したGPUアーキテクチャが今日のAIシステムと機械学習アルゴリズムを支えている点に焦点を当てています。彼らの功績は、コンピュータ業界全体に根本的な変化をもたらした「アクセラレーテッド・コンピューティング」の開拓にあります。この技術革新こそが、現代のAIの「ビッグバン」を巻き起こした原動力とされています。

フアンCEOは受賞に際し、「私たちが生きているのは、マイクロプロセッサ発明以来の最も深遠なコンピューティングの変革期だ」と述べました。さらにAIは「将来の進歩に不可欠なインフラであり、それは前世代にとっての電気やインターネットと同じだ」と、その重要性を強調しました。AIの未来に対する強い自負がうかがえます。

一方、チーフサイエンティストのダリー氏は、AIの基盤が数十年にわたる並列コンピューティングとストリーム処理の進歩にあると指摘。「AIが人々を力づけ、さらに偉大なことを成し遂げられるよう、ハードウェアとソフトウェアを洗練させ続ける」と、今後の技術開発への意欲を示しました。

両氏は授賞式に先立ち、英国政府の科学技術担当大臣らと円卓会議に出席しました。テーマは「英国がいかにして将来のエンジニアを鼓舞するか」。これはNVIDIA英国の政府や大学と進めるAIインフラ、研究、スキル拡大のための連携を一層強化する動きと言えるでしょう。

さらにフアンCEOは、世界で最も古い討論会であるケンブリッジ・ユニオンで「スティーブン・ホーキング・フェローシップ」も授与されました。科学技術を進歩させ、次世代にインスピレーションを与えた功績が認められたものです。フアン氏の貢献が、工学分野だけでなく、科学界全体から高く評価されていることを示しています。

英AI著作権裁判、Stability AIが実質勝소

判決の要点

商標権侵害は認定
著作権侵害は棄却
AI学習の合法性は判断せず
Stability AIが実質勝訴

今後の焦点

米国での同種訴訟の行方
クリエイターとAI企業の対立
法整備の遅れが浮き彫りに
和解や提携の動きも活発化

英国高等法院は11月5日、画像生成AI「Stable Diffusion」を巡り、ストックフォト大手ゲッティイメージズが開発元のStability AIを訴えていた裁判で、Stability AI側に有利な判決を下しました。ゲッティのウォーターマーク(透かし)を再現したことによる商標権侵害は認定されたものの、AIの学習データ利用という核心的な著作権問題については判断が回避され、法的な不透明さが残る結果となりました。

判決の焦点は、著作権と商標権の侵害の有無でした。裁判所は、Stable Diffusionがゲッティの透かし入り画像を生成した点を商標権侵害と認定しました。一方で、著作権の二次的侵害については「AIモデルは著作権物を保存・複製していない」としてゲッティの主張を退け、Stability AIが実質的に勝訴した形です。

しかし、今回の裁判で最も注目された「著作権で保護された画像のAI学習への利用」という根幹的な論争に決着はつきませんでした。これは、ゲッティ側が証拠不十分を理由に裁判の途中でこの主要な訴えを取り下げたためです。結果として、英国におけるAIと著作権の明確な法的指針は示されないままとなりました。

この問題は、舞台を米国に移して争いが続きます。ゲッティはカリフォルニア州でもStability AIを相手に同様の訴訟を起こしており、そちらの判決が次の焦点です。一方で、AI企業と権利者の間では対立だけでなく、音楽業界のように戦略的提携に至るケースも出てきており、その動向は一様ではありません。

AI開発者経営者にとって、今回の判決は一安心材料かもしれません。しかし、AIの学習プロセスにおける著作権リスクが完全に払拭されたわけではない点に注意が必要です。各国の司法判断や法整備の動向を注視し、自社のAI開発・利用戦略を慎重に検討し続ける必要があるでしょう。

Anthropic、AI経済研究を欧州へ拡大 政策提言を促進

プログラムの3つの柱

研究者への助成金とAPIクレジット提供
AI政策を評価する専門家フォーラム開催
AIの実利用に関する詳細データ公開

欧州におけるAI活用事例

英国学術研究・教育コンテンツ支援
独:製造業での設備トラブル対応
仏:文化・観光業で情報提供を強化

今後の展望

ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスと連携
データに基づく政策決定の促進

AI開発企業のAnthropicは2025年11月5日、AIが経済や労働市場に与える影響の研究を支援する「Economic Futures Programme」をイギリスおよびヨーロッパに拡大すると発表しました。米国での立ち上げに続くもので、研究助成やシンポジウム開催などを通じ、データに基づいた政策立案を促進するのが狙いです。

このプログラムは主に3つの活動で構成されます。第1に、AIの経済的影響を研究する欧州の研究者への助成金とAPIクレジットの提供。第2に、政策立案者や専門家がAI政策を議論・評価するフォーラムの開催。そして第3に、AIの産業別・地域別の利用動向を示す詳細なデータを定期的に公開することです。

欧州ではAI導入が急速に進んでおり、 thoughtful な政策対応が求められています。同社のデータによれば、英国では学術研究ドイツでは製造業での設備管理、フランスでは文化・観光業での利用が活発です。こうした国ごとの実用データが、具体的な政策議論の土台となります。

今回の拡大にあたり、経済学の名門であるロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)と提携します。共同開催するシンポジウムには政府、学術界、市民社会から100名以上の専門家が集結します。厳密な研究と実践的な政策提言を結びつけ、欧州が直面する労働力の移行に備えることを目指します。

AIの開発、導入、統治に関する今日の決定が、欧州の経済の未来を形作ります。Anthropicは今後も地域の政策立案者や研究者と連携し、AIがもたらす変革が全ての人の利益となる経済を実現することを目指す方針です。この取り組みは、AI時代の経済政策を考える上で重要な一歩となるでしょう。

Anthropic、アイスランドで国家AI教育実験を開始

国家主導のAI教育

アイスランド教育省との提携
世界初の包括的な国家AI教育実験
AIモデルClaudeを全教員に提供
遠隔地の教員も対象に含む

教員の負担軽減と教育革新

授業準備や事務作業の時間短縮
生徒一人ひとりに合わせた教材作成
アイスランド語の保護と活用
AI活用法のトレーニングも提供

AI開発企業Anthropicは11月4日、アイスランド教育・児童省と提携し、世界で初めてとなる包括的な国家AI教育パイロットプログラムを開始すると発表しました。この取り組みでは、アイスランド全土の教員に同社のAIモデル「Claude」を提供し、AIが教育をどう変革できるかを探ります。教員の負担軽減と生徒の学習体験向上が主な目的です。

この試験的プログラムでは、首都レイキャビクから遠隔地の村まで、アイスランド全土の数百人の教員が対象となります。参加する教員は、AI「Claude」へのアクセス権に加え、教育リソースやトレーニング教材、専用のサポートネットワークを利用できます。国家レベルで教員向けにAIツールを体系的に導入する先進的な事例と言えるでしょう。

AI導入の最大の狙いは、教員の働き方改革です。Claudeを活用することで、授業計画の作成や教材の準備といった時間を要する作業を効率化できます。これにより、教員は事務作業から解放され、生徒一人ひとりへの指導という本来の業務により多くの時間を割けるようになります。多様な学習ニーズに合わせた個別指導の実現も期待されています。

アイスランド政府は、AIの急速な発展を脅威ではなく機会と捉えています。「AIは社会に定着し、教育も例外ではない」と、グズムンドゥル・インギ・クリスティンソン教育・児童大臣は述べます。このプロジェクトは、教員のニーズを最優先し、最先端技術を教育現場で責任を持って活用するための野心的な挑戦と位置づけられています。

Anthropicにとって、今回の提携は公共部門での実績を積み重ねる世界戦略の一環です。同社はすでに欧州議会の公文書検索システムや、英国政府との公共サービス改革に関する覚書など、欧州の政府・公的機関との連携を深めています。教育分野での国家レベルのパートナーシップは、その戦略をさらに加速させるものです。

このアイスランドでの取り組みは、AIを教育に統合するモデルケースとして、世界中の注目を集める可能性があります。教員生産性を高め、次世代の学習環境を構築する試みが成功すれば、他の国々にも同様の動きが広がるかもしれません。AIが教育者の強力なパートナーとなる未来に向けた、重要な一歩と言えるでしょう。

Nvidia、AI開発基盤に最大10億ドル投資か

Nvidiaの巨額投資

投資先はAI開発基盤Poolside
投資額は最大10億ドル(約1500億円)
評価額120億ドルでの資金調達
2024年10月に続く追加投資

加速するAI投資戦略

自動運転や競合にも投資実績
AIエコシステムでの覇権強化

半導体大手のNvidiaが、AIソフトウェア開発プラットフォームを手がけるPoolsideに対し、最大10億ドル(約1500億円)の巨額投資を検討していると報じられました。この動きは、AIチップで市場を席巻するNvidiaが、ソフトウェア開発の領域でも影響力を強化し、自社のエコシステムを拡大する戦略の一環とみられます。急成長するAI開発ツール市場の主導権争いが、さらに激化する可能性があります。

米ブルームバーグの報道によると、今回の投資はPoolsideが実施中の総額20億ドル資金調達ラウンドの一部です。同社の評価額120億ドルに達するとされ、Nvidiaは最低でも5億ドルを出資する見込みです。Poolsideが資金調達を成功裏に完了した場合、Nvidiaの出資額は最大で10億ドルに膨らむ可能性があると伝えられています。

NvidiaがPoolsideに出資するのは、今回が初めてではありません。同社は2024年10月に行われたPoolsideのシリーズBラウンド(総額5億ドル)にも参加しており、以前からその技術力を高く評価していました。今回の追加投資は、両社の関係をさらに深め、ソフトウェア開発におけるAIモデルの活用を加速させる狙いがあると考えられます。

Nvidia投資先は多岐にわたります。最近では、英国の自動運転技術企業Wayveへの5億ドルの投資検討や、競合であるIntelへの50億ドル規模の出資も明らかになっています。ハードウェアの強みを活かしつつ、多様なAI関連企業へ投資することで、業界全体にまたがる巨大な経済圏を築こうとする戦略が鮮明になっています。

半導体という「インフラ」で圧倒的な地位を築いたNvidia。その次の一手は、AIが実際に使われる「アプリケーション」層への進出です。今回の投資は、開発者コミュニティを押さえ、ソフトウェアレイヤーでも覇権を握ろうとする野心の表れと言えるでしょう。AI業界のリーダーやエンジニアにとって、Nvidiaの動向はますます見逃せないものとなっています。

米AI大手Anthropic、東京に拠点開設し日本へ本格参入

日本市場への本格参入

アジア太平洋初の東京オフィス開設
CEOが来日し政府関係者と会談
楽天など大手企業で導入実績
アジア太平洋の売上は前年比10倍

AIの安全性で国際協力

日本AISIと協力覚書を締結
AIの評価手法とリスク監視で連携
米英の安全機関とも協力関係
広島AIプロセスへの参加も表明

米AI開発大手Anthropicは2025年10月29日、アジア太平洋地域初の拠点を東京に開設し、日本市場への本格参入を発表しました。同社のダリオ・アモデイCEOが来日し、政府関係者と会談したほか、日本のAIセーフティ・インスティテュート(AISI)とAIの安全性に関する協力覚書を締結。日本重要なビジネス拠点と位置づけ、企業や政府との連携を深める方針です。

Anthropic日本市場のポテンシャルを高く評価しています。同社の経済指標によると、日本AI導入率は世界の上位25%に入ります。特に、AIを人間の代替ではなく、創造性やコミュニケーション能力を高める協働ツールとして活用する傾向が強いと分析。アモデイCEOも「技術と人間の進歩は共存する」という日本の考え方が自社の理念と合致すると述べています。

国内では既に、同社のAIモデル「Claude」の導入が加速しています。楽天は自律コーディング開発者生産性を劇的に向上させ、野村総合研究所は文書分析時間を数時間から数分に短縮しました。また、クラウドインテグレーターのクラスメソッドは、生産性10倍を達成し、あるプロジェクトではコードベースの99%をClaudeで生成したと報告しています。

事業拡大と同時に、AIの安全性確保に向けた国際的な連携も強化します。今回締結した日本のAISIとの協力覚書は、AIの評価手法や新たなリスクの監視で協力するものです。これは米国のCAISIや英国のAISIとの協力に続くもので、国境を越えた安全基準の構築を目指します。同社は「広島AIプロセス・フレンズグループ」への参加も表明しました。

Anthropicは今後、東京オフィスを基盤にチームを拡充し、産業界、政府、文化機関との連携を推進します。さらに、韓国のソウル、インドのベンガルールにも拠点を設け、アジア太平洋地域での事業展開を加速させる計画です。技術の進歩が人間の進歩を後押しするという信念のもと、同地域でのイノベーション創出に貢献していく構えです。

画像生成AIの悪用、偽造領収書で経費不正が急増

生成AIによる不正の現状

画像生成AIで領収書を偽造
不正書類の14%がAI製との報告
90日で100万ドル超の不正請求も
財務担当者の3割が不正増を実感

偽造の手口と対策

テキスト指示だけで数秒で作成可能
専門家も「目で見て信用するな
経費精算システムのAI検知が重要

画像生成AIの進化が、企業の経費精算に新たな脅威をもたらしています。欧米企業で、従業員がOpenAIGPT-4oなどのAIを使い、偽の領収書を作成して経費を不正請求する事例が急増。経費管理ソフト各社は、AIによる不正検知機能の強化を急いでいます。これは、テクノロジーの進化がもたらす負の側面と言えるでしょう。

不正の規模は深刻です。ソフトウェアプロバイダーのAppZenによると、今年9月に提出された不正書類のうち、AIによる偽造領収書は全体の約14%を占めました。昨年は一件も確認されていなかったことからも、その増加ペースの速さがうかがえます。フィンテック企業Rampでは、新システムがわずか90日間で100万ドル以上の不正請求書を検出しました。

現場の危機感も高まっています。経費管理プラットフォームMediusの調査では、米国英国の財務専門家約3割が、OpenAIの高性能モデル「GPT-4o」が昨年リリースされて以降、偽造領収書の増加を実感していると回答。新たなAI技術の登場が、不正行為の明確な転換点となったことが示唆されています。

生成される領収書は極めて精巧で、人間の目での判別はほぼ不可能です。世界的な経費精算プラットフォームであるSAP Concurの幹部は「もはや目で見て信用してはいけない」と顧客に警告を発しています。同社では、AIを用いて月に8000万件以上コンプライアンスチェックを行い、不正の検出にあたっています。

なぜ、これほどまでに不正が広がったのでしょうか。従来、領収書の偽造には写真編集ソフトを扱う専門スキルや、オンライン業者への依頼が必要でした。しかし現在では、誰でも無料で使える画像生成AIに簡単なテキストで指示するだけで、わずか数秒で本物そっくりの領収書を作成できてしまうのです。

AI開発企業も対策を進めています。OpenAIは、規約違反には対処し、生成画像にはAIが作成したことを示すメタデータを付与していると説明します。しかし、悪意ある利用を完全に防ぐことは困難です。企業はもはや性善説に頼るのではなく、AIを活用した検知システムの導入が喫緊の課題となっています。

Snapchat、画像生成AIレンズを米国で無料開放

プロンプトで画像生成

自由な指示で画像を生成・編集
自撮り写真をエイリアンなどに加工
ハロウィーンの仮装案にも活用
友人やストーリーで共有可能

競合追撃とユーザー拡大

MetaOpenAIなど競合の台頭
有料プラン限定から全ユーザーへ提供
まずは米国でサービス開始
カナダ、英国、豪州へも展開予定

Snapは10月22日、同社の人気アプリSnapchatにおいて、初の自由入力プロンプト型AI画像生成機能「Imagine Lens」を米国で無料公開しました。これまでは有料プラン限定でしたが、全ユーザーが利用可能になります。MetaOpenAIなど競合が高度なAIツールを投入する中、若者ユーザーの維持・獲得を狙う戦略的な一手とみられます。

この新機能を使えば、ユーザーは自撮り写真に「私をエイリアンにして」といったプロンプトを入力するだけで、ユニークな画像に加工できます。また、「不機嫌な猫」のように、全く新しい画像を生成することも可能です。作成した画像は友人とのチャットやストーリーで共有でき、ハロウィーンの仮装を試すといった実用的な使い方も提案されています。

今回の無料開放の背景には、SNS市場におけるAI開発競争の激化があります。Metaの「Meta AI」やOpenAI動画生成AI「Sora」など、競合他社がより高度なAI機能を次々と発表。若年層ユーザーの関心を引きつけるため、Snapも主力機能の一つであるAIレンズを無料化し、競争力を維持する投資に踏み切った形です。

これまで「Imagine Lens」は、有料プラン「Lens+」および「Snapchat Platinum」の加入者のみが利用できる限定機能でした。今回の拡大により、無料ユーザーも一定回数画像生成が可能になります。サービスはまず米国で開始され、今後カナダ、英国オーストラリアなど他の主要市場へも順次展開される計画です。

Google、英当局の市場指定は「不当」と猛反発

Googleの反論と主張

CMAの決定は不均衡で不当
Android選択肢を増やす思想
オープンソースで競争は活発
英国経済への多大な貢献を強調

市場の開放性を示すデータ

競合アプリストア利用が活発
7割の端末にChrome以外のブラウザ
iOS激しい競争環境
消費者満足度は91%と高水準

グーグルは22日、英国の競争・市場庁(CMA)が同社のモバイルエコシステムを「戦略的市場地位」に指定したことに対し、公式ブログで「不当な決定だ」と強く反論しました。この指定は、英国の新しいデジタル市場法制に基づくもので、対象企業は厳しい規制下に置かれる可能性があります。グーグルは決定が成長とイノベーションを阻害すると主張しています。

グーグルは、CMAの決定を「失望的、不均衡、不当」と厳しく批判。英国のデジタル市場法は、本来、成長とイノベーションを促進し、的を絞った規制を行うと約束されていたはずです。今回の指定には合理的な根拠が見いだせないとし、規制の正当性に疑問を呈しています。

同社は、AndroidChromeが消費者の「選択肢を増やす」ために構築されたと強調します。Androidは誰でも無料で利用できるオープンソース。競合他社も自由にデバイスを開発可能です。また、他のモバイルOSとは異なりGoogle Playストア以外からのアプリダウンロードも制限していません。

実際に市場では激しい競争が起きています。世界には1,300社が製造する24,000ものAndroid機種が存在。英国Android端末の70%にはChrome以外のブラウザが導入され、3分の2以上には競合アプリストアがプリロードされています。エコシステムが独占状態にない証左だと主張します。

さらに、Android英国経済に大きく貢献している点もアピールしました。英国開発者に年間99億ポンド以上の収益をもたらし、45万7000人以上の雇用を創出。CMA自身の調査でも、消費者の91%がAndroid端末に満足しているという結果を強調しています。

今回の指定により、グーグルの英国におけるモバイル事業は、新しく不確実なルールに直面することになります。同社は、英国のデジタル市場法が当初の「成長とイノベーションを促進する」という約束を果たすためには、CMAの今後の対応が極めて重要になるとし、事態を注視する姿勢を示しました。

Cloudflare CEO、英当局にGoogleクローラー分離を要求

Googleの不公正な優位性

検索とAIでクローラーを一体化
検索流入を盾にデータ収集
サイト運営者はブロック困難
広告システムとも連動し影響甚大

Cloudflareの提言

AI市場の公正な競争環境を要求
英規制当局CMAに働きかけ
クローラーのアンバンドル(分離)を提言
コンテンツへの正当な対価支払いを促進

ウェブインフラ大手のCloudflareのマシュー・プリンスCEOは21日、英国の規制当局である競争・市場庁(CMA)に対し、Google検索用ウェブクローラーとAI用クローラーを分離するよう強く求めました。Google検索市場での独占的地位を利用してAI開発で不公正な優位性を得ており、AI市場の公正な競争を阻害するとの懸念が背景にあります。

プリンス氏が問題視するのは、Googleのクローラーが検索とAIで一体化している点です。サイト運営者がAIのためのデータ収集を拒否しようとすると、検索エンジンからのアクセスも失うことになります。これはメディア企業などにとって致命的であり、事実上オプトアウトできない「抱き合わせ」構造になっていると、同氏は厳しく批判しました。

問題はさらに深刻です。もしウェブサイトがGoogleのクローラーをブロックすれば、検索流入だけでなく、Google広告安全チームからのアクセスも遮断されてしまいます。これにより、サイト全体の広告配信が停止する可能性があり、収益面で「まったく受け入れられない選択肢だ」とプリンス氏は説明します。

この仕組みにより、GoogleOpenAIAnthropicといった競合他社が対価を支払って収集する高品質なコンテンツを、実質的に無償で入手できてしまいます。このままでは公正な競争は生まれず、最終的にAI市場もGoogleに支配されかねないと、プリンス氏は強い危機感を示しています。

Cloudflareは自社をAI企業ではなく、AI企業とメディア企業を繋ぐ中立的なネットワーク事業者と位置付けています。多数のAI企業を顧客に持つ立場から、プリンス氏は「健全な競争市場を育む」ことが解決策だと主張。英国CMAがGoogleを規制対象候補に指定した動きを評価し、クローラー分離に向けた働きかけを続けていく方針です。

医療AIは予約まで、Zocdoc CEOが示す一線

AIの役割と限界

「Dr. Google」から「Dr. AI」へ
医療アドバイスはAIにさせない
予約など事務作業の自動化
人間の最適な担当者へAIが振り分け

Zocdocの競争優位性

複雑な医療データという参入障壁
AIエージェントに対し交渉力を維持
決定論的システムでLLMを制御

米国医療予約プラットフォームZocdocのオリバー・カラズCEOは、AIが「Dr. Google」に取って代わると予測しつつ、医療アドバイスへのAI利用には断固反対の姿勢を示しました。同氏はAIの役割を予約などの事務作業の効率化に限定し、患者の安全と信頼性を最優先する考えを明確にしています。

AIの活用領域は、あくまでも定型的な業務です。ZocdocではAIアシスタント「Zo」が電話での予約変更や簡単な問い合わせに対応します。これにより、人間のスタッフはより複雑な相談に集中でき、患者体験の全体的な向上につながるとしています。

一方で、カラズ氏はAIによる診断や医療相談には明確に一線を画します。大規模言語モデル(LLM)は過信しがちで、医療の現場では危険が伴うと指摘。LLMを決定論的なシステムで制御するハイブリッドな手法で、AIの暴走を防ぎ、説明責任を担保します。

同社の強みは、20年近くかけて蓄積した医師や保険に関する膨大で複雑なデータです。この「英国の海岸線問題」にも似た参入障壁の高さが、新規参入者や大手AI企業に対する強力な堀(モート)となり、競争優位性を確立していると分析します。

カラズ氏はChatGPTのようなAIエージェントの台頭を脅威とは見ていません。かつてのGoogle独占時代とは異なり、Zocdocのようなサービス基盤を持つ企業が、複数のAIエージェントに対して強い交渉力を持つとの見方です。

今後の展望として、Zocdocは「患者の連合体」として、その規模を活かし価格の透明性確保など、医療制度全体の改善を促す触媒になることを目指します。既存の枠組みの中で、患者のアクセスと体験を向上させるという現実的なアプローチを強調しました。

Meta、10代のAI利用に保護者管理機能を導入へ

保護者ができること

AIチャットの完全な利用停止
特定AIキャラのブロック
会話トピックの概要を把握

導入の背景と対象

未成年者保護への高まる懸念
まずInstagramで提供
米・英・加・豪の4カ国で先行
2025年初頭に提供開始

Metaは2025年10月17日、10代の若者が同社のAIキャラクターと対話する際の、新しい保護者管理機能を発表しました。2025年初頭からInstagramで導入されるこの機能により、保護者は子供のAI利用を一部または完全に制限したり、会話の概要を把握したりすることが可能になります。背景には、AIが未成年者に与える影響への社会的懸念の高まりがあります。

新機能の中核は、保護者が10代の子供のAIキャラクターとのチャットを完全にオフにできる点です。また、不適切と判断した特定のキャラクターとの対話のみをブロックする、より選択的な制御も可能になります。これにより、家庭の方針に合わせた柔軟な管理が実現します。

一方で、汎用アシスタントである「Meta AI」は、教育的な機会を提供するとしてブロックの対象外となります。ただし、年齢に応じた保護機能が適用されます。また、保護者は子供がAIとどのようなトピックについて話しているかの概要を知ることができ、親子間の対話を促すきっかけ作りを支援します。

今回の機能強化は、MetaのAIが未成年者と不適切な対話をしたとの報告や、規制当局からの監視強化を受けた動きです。同社は最近、10代向けコンテンツを映画の「PG-13」基準に準拠させると発表するなど、若者保護の取り組みを加速させています。AIの社会実装における安全対策は、企業にとって喫緊の課題と言えるでしょう。

この新しい保護者管理機能は、2025年初頭にまずInstagramで提供が開始されます。対象は米国英国、カナダ、オーストラリアの英語利用者に限定されますが、Metaは将来的に対象プラットフォームと地域を拡大していく方針を示しており、今後の動向が注目されます。

TikTokの兄弟AI「Cici」、世界で利用者を急拡大

積極的な広告で利用者が急増

TikTok親会社の海外向けAI
英国・メキシコ・東南アジアで展開
SNS広告でダウンロード数増
メキシコで無料アプリ1位獲得

西側技術採用と今後の課題

GPT/Geminiモデルに採用
TikTokで培ったUI/UXが強み
西側AI企業との直接競合
地政学的リスク最大の障壁

TikTokを運営する中国のByteDance社が、海外向けAIチャットボット「Cici」の利用者を英国、メキシコ、東南アジアなどで急速に拡大させています。中国国内で月間1.5億人以上が利用する人気アプリ「Doubao」の姉妹版とされ、積極的な広告戦略でダウンロード数を伸ばしています。同社の新たなグローバル展開の試金石として注目されます。

Ciciの急成長の背景には、ByteDanceによる巧みなマーケティング戦略があります。Meta広告ライブラリによれば、メキシコでは10月だけで400種類以上の広告を展開。TikTok上でもインフルエンサーを起用したPR動画が多数投稿されています。その結果、メキシコではGoogle Playストアの無料アプリランキングで1位を獲得するなど、各国で存在感を高めています。

興味深いことに、CiciはByteDanceとの関係を公にしていません。しかし、プライバシーポリシーなどからその関連は明らかです。さらに、テキスト生成には自社開発のモデルではなく、OpenAIのGPTやGoogleGeminiを採用しています。これは、西側市場への浸透を意識し、技術的な独自性よりも市場獲得を優先した戦略と見られます。

ByteDanceの最大の武器は、TikTokで証明された中毒性の高いアプリを開発する能力です。専門家は「消費者が本当に使いたくなる製品を作る点では、中国企業が西側企業より優れている可能性がある」と指摘します。このノウハウが、機能面で先行するOpenAIGoogleとの競争で強力な差別化要因となるかもしれません。

しかし、Ciciの行く手には大きな障壁もあります。西側AI企業との熾烈な競争に加え、データセキュリティ中国政府との関連を巡る地政学的リスクが常に付きまといます。TikTokと同様の懸念が浮上すれば、成長に急ブレーキがかかる可能性も否定できません。グローバル市場での成功は、これらの課題を乗り越えられるかにかかっています。

NVIDIA、新サーバー増強でクラウドゲーム体験向上

Blackwellサーバー網拡大

新世代Blackwell RTXサーバー導入
ロンドンなど4地域で稼働開始
次はアトランタに展開予定
高画質・低遅延の環境を提供

ユーザー体験の向上施策

人気ゲームの限定特典を提供
Steamの2,200超タイトルを追加
新機能でゲームの即時プレイ可能
PCゲームパス対応タイトルも拡充

NVIDIAは2025年10月16日、クラウドゲーミングサービス「GeForce NOW」の基盤強化と新たなユーザー向け施策を発表しました。最新GPU「Blackwell」を搭載したサーバーをロンドンなど4地域に拡大し、パフォーマンスを向上。さらに、2,200以上のSteamタイトルを即時プレイ可能にする新機能を導入し、プラットフォームの魅力を高めることで事業拡大を加速させます。

サービスの核となるインフラ増強では、最新のGeForce RTX 5080クラスの性能を持つBlackwell RTXサーバーへのアップグレードが進んでいます。米国のアッシュバーン、ポートランド、ダラス、そして英国のロンドンで新たに稼働を開始し、次はアトランタでの展開を予定。高フレームレートと低遅延を実現し、要求の厳しいゲームでも快適なプレイ環境を提供します。

ユーザーの利便性を高める新機能「Install-to-Play」も注目されます。これにより、GeForce NOWが公式対応を謳っていない2,200以上のSteamタイトルも、プレミアム会員はクラウド上の仮想PCに直接インストールして即座にプレイできるようになりました。ライブラリの大幅な拡充は、プラットフォームの魅力を大きく高める一手と言えるでしょう。

顧客エンゲージメントを高める施策も同時に展開します。最上位プラン「Ultimate」会員向けに、人気ゲーム『Borderlands 4』で使える限定アイテムを無料で提供。さらに、周辺機器メーカーSteelSeriesと提携し、高性能なコントローラーやヘッドセットが当たるプレゼント企画も実施し、ユーザーの継続的な利用を促します。

コンテンツ面では、今週新たに10タイトルが追加されました。大規模多人数参加型オンラインゲーム『Pax Dei』の正式版リリースや、人気格闘ゲーム『ストリートファイター』シリーズなどが含まれます。PC Game Pass対応タイトルも拡充しており、幅広いゲーマーのニーズに応える姿勢を明確にしています。

Google Play、ゲームで顧客エンゲージメント強化

人気ミニゲームが復活

ダイヤモンド集めで景品獲得
ゲーム内ゲームでボーナス
チームでの挑戦も可能に
ゴールド会員は先行アクセス

実物景品とグローバル展開

Pixel Watchなど豪華景品
ポイントボーナスも提供
10月23日から米国で一般公開
英国ブラジルにも初展開

Googleは10月16日、Google Playの人気ミニゲーム「Diamond Valley」の復活を発表しました。ユーザーはゲーム内でダイヤモンドを集めることで、Google Pixel Watchなどの実物景品やポイントボーナスを獲得できます。この施策は、ゲーム要素(ゲーミフィケーション)を通じてプラットフォーム上のユーザーエンゲージメントとロイヤルティを高めることが狙いです。

今回の復活にあたり、ゲームは大幅にアップデートされました。改善されたゲームプレイや新しいクエストに加え、ボーナスダイヤモンドを獲得できるゲーム内ゲーム「Diamond Hero」を導入。さらに、チームを結成して課題に挑むソーシャル機能も追加され、ユーザー間の交流を促す設計となっています。

景品の魅力もエンゲージメントを高める重要な要素です。目玉となるのは、Google Pixel Watchや最新のゲーミング機器といった物理的な賞品です。これらに加え、Google Playポイントのボーナスも用意されており、ゲームへの参加がプラットフォーム内での消費に直接つながるエコシステムを強化しています。

提供スケジュールは、ユーザー層に応じて段階的に設定されています。ゴールド会員以上は10月22日まで先行アクセスが可能で、特典としてボーナスダイヤモンドや限定コンテンツが与えられます。米国での一般公開は10月23日から11月9日まで。この階層的アプローチは、優良顧客を優遇し、特別感を醸成するマーケティング戦略の一環です。

さらに特筆すべきは、グローバル展開です。今回初めて米国市場に加え、11月には英国ブラジルでも展開されます。これは、このエンゲージメントモデルの有効性に対するGoogleの自信の表れであり、主要な国際市場で同様の戦略を試す重要な一歩と言えるでしょう。

新興Nscale、MSとGPU20万基の供給で大型契約

大規模なAIインフラ契約

AI新興NscaleがMSと契約
NvidiaGB300 GPUを約20万基供給
AIの計算需要増に対応

米国・欧州4拠点への展開

米国テキサス州に10.4万基
ポルトガル、英国、ノルウェーにも展開
2026年から順次稼働開始

2024年設立の新興企業

設立から1年足らずで大型契約
NvidiaやNokiaなどが出資

AIインフラの新興企業Nscaleは10月15日、マイクロソフトと大規模な契約を締結したと発表しました。この契約に基づき、NscaleはNvidia製の最新GPU「GB300」を約20万基、米国および欧州データセンターに展開します。急増するAIの計算需要に対応するための動きです。

今回の契約は、AI開発に不可欠な計算資源を確保する上で極めて重要な意味を持ちます。Nscaleは、同社が所有・運営する施設と、投資家であるAker社との合弁事業を通じて、世界最先端のAIインフラマイクロソフトに提供する計画です。

GPUの展開は4つの拠点で行われます。まず、米国テキサス州のデータセンター10万4000基を今後12〜18ヶ月で納入。さらに、ポルトガルに1万2600基、英国に2万3000基、ノルウェーに5万2000基を順次展開する予定です。

注目すべきは、Nscaleが2024年に設立されたばかりのスタートアップである点です。同社は設立以来、Aker、Nokia、Nvidiaなどの戦略的パートナーから17億ドル(約2500億円)以上を調達しており、その急成長ぶりがうかがえます。

Nscaleの創業者兼CEOであるジョシュ・ペイン氏は、「この合意は、我々が世界の最重要テクノロジーリーダーの選択すべきパートナーであることを裏付けるものだ」と述べ、大規模なGPU展開を実行できる能力と経験を強調しました。

AIモデルの高性能化に伴い、GPUの確保競争は激化しています。最近ではOpenAIがAMDやNvidiaと大規模なチップ供給契約を結ぶなど、大手テック企業による計算インフラへの投資が相次いでおり、今回の契約もその潮流の中に位置づけられます。

Firefox、AI検索Perplexityを標準搭載

AI検索を標準選択肢に

FirefoxがAI検索を標準搭載
Perplexity選択可能
デスクトップ版で世界展開

利用者の声を受け拡大

引用元付きの対話型回答を生成
先行テストでの高評価が背景
モバイル版は数カ月以内に対応

プライバシー重視の姿勢

利用者の個人データは非売
Googleなど既存検索と併用可

ブラウザ開発のMozillaは14日、AI検索エンジン「Perplexity」をウェブブラウザ「Firefox」の標準検索オプションとして、世界中のデスクトップ利用者に提供すると発表しました。先行テストでの好意的な評価を受け、従来の検索とは一線を画す対話型の情報収集体験をユーザーに提供します。

利用者はアドレスバーの検索ボタンから手軽にPerplexityに切り替えたり、設定でデフォルト検索エンジンとして指定したりできます。Googleなどがウェブサイトのリンク一覧を表示するのに対し、Perplexity引用元を明記した文章で直接回答を生成するのが特徴です。

この世界展開は、米国英国など一部市場での先行テストで利用者から高い評価を得たことが決め手となりました。AIネイティブのブラウザが次々と登場する中、既存ブラウザにAI機能を統合することで競争力を高める狙いがあります。

Perplexityの採用背景には、プライバシー保護という側面もあります。同社は利用者の個人データを販売・共有しないと公言しており、これはユーザーのプライバシーを重視するMozillaの理念と一致します。この点が提携の重要な要因となったようです。

今後数カ月以内にはモバイル版Firefoxにも同機能が搭載される予定です。Mozillaは今回の提携が成功すれば、将来的には他のAI検索エンジンを追加することも検討しており、利用者の選択肢をさらに広げる可能性を示唆しています。

Google、サウスカロライナ州に90億ドル投資 AIインフラ強化

投資の概要

総額90億ドル投資
2027年までの投資計画

地域貢献・人材育成

データセンター拡張・新設
AIツール導入の研修支援
160人以上の見習い生育成

戦略的意義

州のデジタル経済を牽引
米国のAIリーダーシップ貢献

Googleは2027年までにサウスカロライナ州において最大90億ドル投資すると発表しました。この投資は、同州におけるAIインフラの大規模な拡充を目的としており、データセンターの増強と新設が中核となります。

資金は、バークリー郡の既存データセンター拡張と、ドーチェスター郡における2つの新サイト建設継続に充てられます。これにより、サウスカロライナ州は米国の重要なインフラハブとしての役割を一層強化することになります。

Googleは、経済成長の果実を地域に還元するため、電気技術者研修団体(ETA)に助成金を提供します。AIツールを研修プログラムに統合し、160名以上の見習い生が将来のテクノロジー分野で活躍できるよう支援するのです。

この投資は新たな雇用創出に繋がるだけでなく、州のデジタル経済を長期的に支える基盤となります。米国全体のAIイノベーションにおけるリーダーシップを確固たるものにする、戦略的な一手と言えるでしょう。

今回の発表は、英国やベルギーなどでの国際投資、そして米国内における継続的な大規模インフラ投資の一環です。GoogleがグローバルでAI基盤の強化を優先していることの表れと言えます。

英国、Google検索に新規制 AI革新に懸念

英国CMAの指定内容

Google検索をSMS指定
新デジタル市場法が根拠
近く新たなルール導入へ

Google側の主張

AI革新の阻害を懸念
英国経済への貢献を強調
欧州での失敗事例を指摘
製品投入の遅延リスク

英国の競争・市場庁(CMA)は、新たなデジタル市場法制に基づき、Google検索を「戦略的市場地位(SMS)」に指定しました。これにより、Googleは今後、検索サービスの運営方法について新たな規制に直面する可能性があります。Google側は、この動きがイノベーションを阻害し、英国経済に悪影響を及ぼす恐れがあると懸念を表明しています。

Googleは、今回の指定がもたらす過度な規制に警鐘を鳴らしています。特に、現在の爆発的なAIイノベーションの時代において、厳格な規制は英国での新製品投入を遅らせる可能性があると指摘。英国の消費者や企業が、これまで享受してきた最新技術への早期アクセスの利点を失うことになりかねません。

同社は、Google検索が2023年だけで英国経済に1180億ポンド(約23兆円)貢献したと主張。英国がこれまで欧州他国に先駆けて新サービスを利用できたのは、過度な規制を避けてきたからだと分析しています。規制強化は、この競争上の優位性を損なうと訴えています。

また、欧州連合(EU)のデジタル市場法(DMA)のような先行事例が、企業に多大なコストを強いたことにも言及。同様の規制が英国で導入されれば、イノベーションが停滞し、一部企業はコスト増を価格に転嫁せざるを得なくなると警告しています。

GoogleはCMAが目指す「消費者と企業の利益保護」という目標自体は支持する姿勢です。しかし、今後の数ヶ月で行われる協議において、英国の成長を妨げない、建設的な結論に至ることを強く期待すると述べており、規制の詳細を巡る交渉が焦点となります。

スナク元英首相、巨大テック2社顧問就任に懸念

元首相のテック界転身

MicrosoftAnthropic顧問に就任
首相在任中の機密情報利用を懸念
政府への不当な影響力も指摘

加速する政界とIT界の接近

スナク氏の元側近もAnthropic在籍
Meta社には元副首相ニック・クレッグ氏
米国でも活発な「回転ドア」現象

スナク氏側の対応策

英国内の政策助言やロビー活動は回避
報酬は自身が設立した慈善団体へ全額寄付

英国のリシ・スナク前首相が、IT大手のマイクロソフトとAI新興企業Anthropicのシニアアドバイザーに就任したことが明らかになりました。首相在任中の機密情報が企業に不当な利益をもたらすのではないかという利益相反の懸念が議会諮問委員会から指摘されており、政界と巨大テック企業の接近が改めて問われています。

議会の企業活動諮問委員会(Acoba)は、スナク氏が首相として得た特権的な情報が、マイクロソフトに「不当な優位性」を与える可能性があると警鐘を鳴らしました。特にAI規制の議論が世界的に活発化する中での就任であり、その影響が注視されます。

スナク氏とマイクロソフトの関係は首相在任中に遡ります。2023年には、同社による英国での25億ポンド(約4,800億円)規模データセンター投資計画を発表しており、両者の密接な関係が今回の懸念の背景にあるとの見方もあります。

一方、スナク氏はこれらの懸念に対し、英国の政策に関する助言は行わず、マクロ経済や地政学的な動向に関する大局的な視点を提供することに留めると説明。ロビー活動も行わないとしています。また、報酬は自身が設立した慈善団体に全額寄付する意向です。

英国の政治家がIT大手に転身する「回転ドア」と呼ばれる現象は、これが初めてではありません。スナク政権の元上級政治顧問もAnthropicに在籍。また、元自由民主党副首相のニック・クレッグ氏は、Meta社でグローバル問題担当プレジデントを務めていました。

このような政界からテクノロジー業界への人材流出は、国境を越えた潮流です。米国でも、政府高官がMetaマイクロソフトの要職に就く例は後を絶ちません。政策決定に携わった人物がその知見を民間企業でどう活かすか、その透明性が今後も問われそうです。

英国警察、AndroidとAIでセキュアな業務改革

セキュアなモバイル基盤

Android Enterprise`を全面導入
高水準のデータ暗号化とアクセス制御
管理ストアでアプリを厳格に制限
外部機関のセキュリティ基準をクリア

AI活用で生産性向上

Gemini`等で手続きを効率化
現場での情報アクセスを迅速化
端末設定時間を3時間から15分へ短縮
サポート要請の内容が質的に改善

英国のウェスト・ミッドランズ警察が、GoogleAndroid EnterpriseとAI技術を導入し、セキュリティを確保しながら現場の業務効率を飛躍的に向上させています。約300万人の住民の安全を担う同警察は、モバイルデバイスの活用により、警察官が地域社会で活動する時間を最大化し、より質の高い公共サービスを目指します。

警察組織では、市民のプライバシー保護と法廷で有効な証拠保全のため、機密データを極めて安全に管理する必要があります。同警察はAndroid Enterprise`の包括的なセキュリティ機能を活用。エンドツーエンドの暗号化や、管理されたGoogle Playストアによるアプリ制限で、外部のセキュリティ基準もクリアしています。

生産性向上の鍵はAIの活用`です。これまで複雑な判断ツリーに基づいていた手続きガイドを、GeminiなどのAIで効率化。現場の警察官がAndroid端末から警察記録や重要情報に即時アクセスできる未来を描いています。これにより、署での事務作業が削減され、市民と向き合う時間が増えると期待されています。

IT管理部門の負担も大幅に軽減されました。新しいデバイスを展開するのに要する時間は、かつての3時間からわずか15分に短縮`。さらに、以前は8割を占めていた問題関連のサポート要請が減少し、現在は機能改善の要望が6〜7割を占めるなど、システムの安定性と成熟を物語っています。

1万4000人規模の組織での成功は、強力なパートナーシップの賜物です。同警察は長年のパートナーであるVodafone社と連携。同社のようなGoogle認定ゴールドパートナー`が持つ高度な技術知識とサポートを活用することで、大規模なモバイル環境の円滑な導入と運用を実現しています。

NVIDIA、GeForce NOWで期待の新作BF6を即日配信

RTX 5080で新作を体験

期待作『Battlefield 6』が発売日に対応
RTX 5080の性能をクラウドで提供
超低遅延ストリーミングで快適プレイ
『Morrowind』など計6タイトルが追加

Discord連携で手軽に試遊

Discordから直接ゲーム起動が可能に
第一弾は人気作『Fortnite』
ダウンロードや会員登録が不要で試せる

グローバルインフラを増強

米・英の3新拠点でRTX 5080導入へ

NVIDIAは2025年10月10日、クラウドゲーミングサービス「GeForce NOW」にて、エレクトロニック・アーツの期待作『Battlefield 6』を発売と同時に配信開始します。最新GPU「GeForce RTX 5080」の性能を活用し、デバイスを問わず高品質なゲーム体験を提供。あわせて、Discordとの連携強化やグローバルデータセンターの増強も発表され、プラットフォームの進化が加速しています。

今回の目玉は、人気シリーズ最新作『Battlefield 6』への即日対応です。これにより、ユーザーは高性能なPCを所有していなくても、クラウド経由で最新ゲームを最高品質で楽しめます。RTX 5080によるパワフルな処理能力は、最大240fpsという滑らかな映像と超低遅延のストリーミングを実現し、競技性の高いゲームプレイでも快適な環境を提供します。

ユーザー体験を革新するのが、コミュニケーションツール「Discord」との連携です。第一弾として『Fortnite』が対応し、Discord上のチャットからダウンロード不要で直接ゲームを起動・試遊できるようになりました。コミュニティ内でのゲーム発見からプレイまでの垣根を劇的に下げ、新たなユーザーエンゲージメントの形を提示しています。

サービスの安定性と品質を支えるインフラ投資も継続しています。新たにアメリカのアッシュバーンとポートランド、イギリスのロンドンのデータセンターが、RTX 5080クラスのサーバーへアップグレードされる予定です。このグローバルなインフラ増強は、世界中のユーザーへより高品質で安定したサービスを提供するというNVIDIAの強い意志の表れと言えるでしょう。

今回の発表は、単なるゲームのニュースにとどまりません。最新半導体の活用、外部プラットフォームとの連携によるエコシステム拡大、そして継続的なインフラ投資という戦略は、他業界のビジネスリーダーやエンジニアにとってもDX推進の重要な示唆に富んでいます。クラウド技術が切り拓く新たなサービスモデルの好例ではないでしょうか。

英国老舗菓子店、AIで伝統と革新を両立

AIで加速する商品開発

新しい味のトレンド調査
代替レシピのアイデア出し
研究開発時間を大幅短縮
多様な顧客ニーズに対応

伝統と技術の最適な融合

伝統の手作り製法は維持
AIを創造的パートナー
人間の感性をAIが補強
ブランドの歴史を尊重

英国で約40年の歴史を持つ老舗ファッジメーカー「Roly's Fudge」が、Googleの生成AI「Gemini」を導入し、伝統的な事業に革新をもたらしています。同社はAIを活用して新商品の開発サイクルを劇的に短縮し、生産性を向上。伝統の製法を守りながら、現代の消費者ニーズに応えることで、新たな成長機会を掴んでいます。

同社の強みは100年前のレシピと銅鍋を使った手作り製法です。当初、オーナーのマシュー・ピュー氏は生成AIが職人技を損なうと懸念していました。しかし、実際にはAIがビジネスから人間味を奪うどころか、創造性を刺激するパートナーとして機能することが判明したのです。

主な活用法は商品企画です。健康志向に応えるシュガーフリー製品開発では、Geminiが材料リサーチや代替レシピ考案を数秒で完了。味や食感を維持しつつ、多様な顧客層に対応する新商品を迅速に市場投入できるようになりました。

AI導入による最大の恩恵は、時間の創出にあります。研究開発の時間が短縮され、オーナーはその時間を人材育成や店舗運営、家族との対話に充てています。これは次世代への円滑な事業継承にも繋がっているといいます。

この事例は、AIが伝統的ビジネスの価値を高め、未来へ繋ぐツールになり得ることを示します。伝統を重んじる企業こそ、AIを「最高の秘密兵器」として活用し、新たな競争優位性を築けるのかもしれません。あなたのビジネスでは、この「秘密兵器」をどう活かせるでしょうか。

Google、英国でAI研修ツアー開始、生産性20%向上へ

全国ツアーの目的

AIによる中小企業生産性向上
時間不足によるアイデア停滞の解消
政府のスキルアップ目標を直接支援

期待される経済効果

生産性最大20%向上させる潜在力
実質的に週1日分の時短を実現
1980億ポンドの経済価値を創出
Gemini搭載ツールの活用事例紹介

Google英国ビジネス・通商省と連携し、国内の中小企業を対象としたAI活用支援ツアー「AI Works for Business」を開始しました。この全国ツアーは、AI技術を用いて企業の生産性とイノベーションをいかに向上できるかを伝えるものです。多くの企業が時間不足を理由に革新的なアイデアを中断せざるを得ない現状を打破し、経済成長を後押しすることを目的としています。

最新の調査によると、英国企業の実に59%が、日々の業務に追われる時間不足を理由に、事業を変革しうる画期的なアイデアを中断していることが明らかになりました。今回のツアーは、こうした課題を抱える経営者やリーダーに対し、AIがいかにして実用的な解決策を提供し、新たな成長の扉を開くかを示す絶好の機会となるでしょう。

Googleが発表した「AI Works Report」では、AI導入による驚くべき可能性が示されています。AIは中小企業生産性最大20%向上させる潜在力を秘めており、これは実質的に週の労働日を1日増やすことに相当します。この生産性向上は、英国中小企業全体で1980億ポンド(約40兆円)もの経済価値を創出する可能性があると試算されています。

この取り組みは、Googleが過去10年間にわたり100万人以上の英国人にデジタルスキル研修を提供してきた実績に基づいています。さらに、2030年までに750万人のスキルアップを目指すという英国政府の国家目標とも連携しており、官民一体でAI人材の育成を加速させる狙いがあります。

ツアーでは、AI搭載の「Google Workspace with Gemini」を活用して成功を収めている英国内企業の事例も紹介されます。AIがどのようにビジネスの現場で革新をもたらしているのか、具体的な活用法を学ぶことができます。企業の成長を加速させたい経営者やリーダーにとって、見逃せない内容です。

Google、欧州EC市場の競争促進を強調。CSS経由で15億件の売上。

CSS成功の背景と構造

欧州委の決定で競争条件を公平化
Google CSSも他社と同等に競争。
700以上のCSSグループが参画。
小売業者に数十億クリックを提供。

もたらされた経済効果

2024年に15億件の売上を創出。
英国ブランドの収益63%増の事例。
成功はイノベーションと投資が鍵。
Amazonなど他プラットフォーム外での成長支援。

インターネット検索大手Googleは、欧州におけるオンラインショッピング市場の競争促進策が成功を収めていると発表しました。欧州委員会からの決定を受け導入した比較ショッピングサービス(CSS)への公正なアクセス提供を通じて、2024年だけで欧州の小売業者が約15億件の売上を達成したとしています。

このシステムは、2017年の欧州委員会による決定を受け導入されました。Googleは、検索結果ページにCSSの広告を表示する際、Google自身のCSS「Google Shopping」も含め、全CSSが同一の条件で競争できるようにルールを変更しました。公平な環境整備が目的です。

現在では、700を超えるCSSグループがGoogle上で広告を掲載し、小売パートナーへの顧客誘導に成功しています。Googleは、この公正なシステムが市場に競争と選択肢を提供していることを強調。EC市場全体がイノベーションを通じて成長している状況を示しました。

CSS経由の成長は具体的な収益増に結びついています。例えば、ある英国のベビー用品ブランドは、CSSパートナー経由の収益が前年比で63%増加し、コンバージョン率も31%上昇しました。成功には革新的な技術への投資が不可欠です。

Googleのプログラムは、小売業者がAmazonなどの巨大なECプラットフォーム以外の場所で、新規顧客にリーチし競争力を高める手段を提供しています。これにより、中小規模のマーチャントも成長する機会を得ており、欧州のショッピングランドスケープ全体を支援しています。

MIT起業家センター、AI専門家をトップに

新任エグゼクティブ・ディレクター

アナ・バクシ氏が就任
英国の名門大学での実績
豊富な起業家教育の知見

MITの狙いと今後の展望

AI時代起業家教育を刷新
研究成果の社会実装を加速
次世代の起業家を育成
世界的なリーダーシップ強化

マサチューセッツ工科大学(MIT)は、マーティン・トラスト・センターの新エグゼクティブ・ディレクターにアナ・バクシ氏を任命しました。バクシ氏はAIスタートアップのCOO経験と、英国名門大学での起業家教育センター設立の実績を持ち、AI時代の教育革新を牽引します。

バクシ氏はオックスフォード大学やキングス・カレッジ・ロンドンで、ゼロから世界トップクラスの起業家センターを設立した実績を持ちます。彼女が支援したスタートアップは、5億ドル以上の資金調達と約3,000人の雇用を創出しました。

AIの進化は社会の変化を加速させています。気候変動やヘルスケアなど、山積する課題の解決には、より優秀な起業家が不可欠です。MITはバクシ氏のリーダーシップの下、時代が求める人材育成を強化する構えです。

バクシ氏は学術界だけでなく、AIスタートアップ「Quench.ai」で最高執行責任者(COO)を務めた経験も持ちます。急成長する民間企業での実務経験は、研究成果の社会実装を加速させる上で大きな強みとなるでしょう。

今後の焦点は、AIが学習や事業構築の方法を変える中で、学生教員が知識を社会的なインパクトに変えるための支援を拡大することです。MITが開発したAI搭載ツールなども活用し、起業家教育の実践と理論を進化させます。

MITの経営陣も、バクシ氏の就任に大きな期待を寄せています。AIが主導する新時代の企業創出において、彼女の経験がMIT世界的なリーダーシップをさらに強固なものにすると確信しているのです。

Meta、AIとの会話データを広告に活用へ

AIデータ活用の新方針

AIとの会話内容を広告に利用
12月16日からポリシー改定
ユーザーによる拒否は不可

対象となるデータとサービス

チャットボットとの会話履歴
FacebookInstagramで反映

プライバシーへの配慮と例外

EU・英国韓国適用除外
センシティブな話題は利用対象外

Metaは、傘下のAIアシスタントとの会話データをターゲティング広告に利用する方針を明らかにしました。2025年12月16日からプライバシーポリシーを改定し、FacebookInstagramのユーザーに対し、よりパーソナライズされた広告コンテンツを提供します。この動きは、巨大IT企業によるAI製品の収益化競争が新たな段階に入ったことを示唆しています。

具体的には、ユーザーがMeta AIと「ハイキング」について話した場合、ハイキング用品の広告が表示されるようになります。このデータ活用はチャットボットとの会話だけでなく、Ray-Ban MetaスマートグラスでAIが分析した音声画像データ、AI画像生成ツール「Imagine」での操作なども対象となり、ユーザーの行動が多角的に分析されます。

ユーザーにとって重要なのは、このデータ利用を拒否(オプトアウト)できない点です。Metaの各種サービスで同一アカウントにログインしている場合、例えばWhatsAppでのAIとの会話がInstagram広告に影響を与える可能性があります。ユーザーに許されているのは、既存の広告設定メニューから表示される広告の好みを調整することのみです。

プライバシーへの配慮として、Metaは宗教的信条や政治的見解、健康状態といったセンシティブな情報に関する会話は広告に利用しないと説明しています。また、欧州連合(EU)、英国韓国では、現地の厳格なプライバシー規制のため、この新方針は当面適用されません。

Metaの狙いは明確です。中核事業である広告ビジネスを、AIから得られる新たなデータで強化することにあります。月間10億人以上が利用するMeta AIは、ユーザーの興味関心を深く知るための新たな情報の宝庫です。これまで無料で提供してきたAI製品を、広告という収益の柱に直結させる戦略です。

AI製品の収益化は業界全体の課題です。OpenAIChatGPT内での商品購入機能を発表し、GoogleがAI検索への広告導入を計画するなど、各社が模索を続けています。Metaの今回の動きは、データ活用による広告モデルという、同社の成功方程式をAI時代にも適用する明確な一手と言えるでしょう。

GoogleのAIメンター、著名教授と組み日本上陸

AIメンターが世界へ

新パートナーにスコット・ギャロウェイ氏
日本含む5カ国で提供開始
著名人の知識にAIでアクセス
意思決定のメンターとして機能

最新AI技術を搭載

最新モデルGemini 2.5 Flash活用
1,200以上の著作を学習
本人の声で対話・助言
没入感のある対話体験を実現

Googleは2025年10月1日、同社の実験的プロジェクト「Google Labs」のAI対話サービス「Portraits」をアップデートし、日本を含む5カ国で提供を開始したと発表しました。新たなパートナーとしてニューヨーク大学経営大学院のスコット・ギャロウェイ教授を迎え、最新AIモデル「Gemini 2.5 Flash」を活用。ユーザーの意思決定を支援するメンターとして、同氏の知見を世界中の利用者に届けます。

新たに追加されたスコット・ギャロウェイ氏は、著名な経営学者であり、作家、人気ポッドキャストのホストとしても知られています。彼の「Portrait」は、キャリアやビジネスの岐路に立つユーザーのための意思決定メンターとして設計されており、彼の人気コンテンツ「オフィスアワー」をAIで再現します。

このAIの頭脳には、Googleの最新軽量モデルGemini 2.5 Flash」が搭載されています。ギャロウェイ氏の書籍、ポッドキャスト、ブログ、YouTube動画など1,200を超える膨大な著作を学習済み。これにより、彼の思想や知識に基づいた、包括的で深いアドバイスの提供が可能になりました。

最大の特徴は、ギャロウェイ氏本人の声で対話できる点です。これにより、ユーザーはまるで直接彼に相談しているかのような、没入感の高いインタラクティブな体験を得られます。AIは単なる情報検索ツールではなく、よりパーソナルな知識パートナーへと進化していると言えるでしょう。

今回の国際展開は、インド日本ドイツブラジル英国が対象です。Googleは、「人々が尊敬する人物の知識を、AIを通じてよりアクセスしやすくする」という取り組みを強化しており、今回のアップデートはそのコミットメントを明確に示すものです。今後、どのような人物がパートナーとして加わるのか、その展開に注目が集まります。

Copilotに顔、音声対話がより自然に

新機能「Portraits」

音声対話用のAIアバター
40種類の様式化された顔
自然な表情とリップシンク
一部地域で実験的に提供

背景と技術

ユーザーの要望に応え開発
1枚の画像から映像を生成
先進技術「VASA-1」を活用
安全性に配慮した段階的導入

Microsoftは、AIアシスタントCopilot」にアニメーション化された顔を表示する新機能「Portraits」を実験的に導入しました。米国英国、カナダの一部ユーザーを対象にCopilot Labsで提供されるこの機能は、音声対話中に利用者が選んだアバターが自然な表情で応答します。ユーザーからの「顔があった方が話しやすい」という声に応え、AIとのコミュニケーションをより自然で快適にすることを目指します。

「Portraits」では、40種類の中から好みの様式化されたアバターを選択できます。この機能の核となるのが、Microsoft Researchが開発した先進AI技術「VASA-1」です。この技術により、たった1枚の画像から、複雑な3Dモデリングなしでリアルタイムに自然な表情や頭の動き、口元の同期(リップシンク)を生成することが可能になりました。

この実験の背景には「音声で話すなら、顔があった方が安心する」というユーザーの声があります。テキストとは一線を画し、人間同士の会話に近い体験の提供が狙いです。以前の漫画風キャラクターとは異なり、より人間に近い外見のアバターを採用した点が大きな違いと言えるでしょう。

安全性にも細心の注意を払っています。アバターは意図的に非写実的なデザインとし、利用は18歳以上に限定。時間制限やAIとの対話であることの明示も徹底しています。他社チャットボット有害なやり取りが問題視されたことを踏まえた、慎重な対応と見られます。

X社の「Grok」をはじめ、競合他社もAIアバターの導入を進めており、AIとの対話インターフェースは新たな局面を迎えています。今回の「Portraits」の試みは、AIを単なるツールから、より親しみやすいパートナーへと進化させる一歩と言えるでしょう。この技術がビジネスシーンでどう活用されるか、今後の展開が注目されます。

AI、衛星画像で絶滅危惧ハリネズミを救う

AIによる生息地予測

ハリネズミ自体でなく茂みを特定
衛星画像とAIで生息地をマッピング
広範囲の継続的な調査が可能に

保全活動への貢献

激減するハリネズミ個体群の保護
高コストな従来手法の課題を克服
保全計画立案への貢献に大きな期待

活用される技術

シンプルな機械学習モデルを活用
衛星と市民科学データを組み合わせ

英国ケンブリッジ大学の研究チームが、AIと衛星画像を駆使して絶滅危惧種のハリネズミの生息地を特定する画期的な手法を開発しました。このアプローチは、ハリネズミを直接探すのではなく、彼らがシェルターとして好む「キイチゴの茂み」を宇宙から発見するというもの。広域調査の効率を飛躍的に高め、野生動物の保全活動に新たな道を開く可能性があります。

欧州のハリネズミは、過去10年間で個体数が30~50%も減少しており、保全が急務とされています。しかし、夜行性である彼らの生態調査は、多大な労力とコストがかかるのが実情でした。従来の夜間フィールドワークや市民からの目撃情報に頼る手法では、全国規模での正確な生息地把握には限界があったのです。

今回の新手法では、研究者ガブリエル・マーラー氏らが構築したAIモデルが、欧州宇宙機関(ESA)の衛星画像を解析します。ハリネズミが巣作りや捕食者からの避難場所として利用するキイチゴの茂みの特徴を学習させ、潜在的な生息地を地図上にマッピング。これにより、地上調査を大幅に効率化できると期待されています。

このAIモデルは、ChatGPTのような大規模言語モデルではなく、ロジスティック回帰やk-近傍法といった比較的シンプルな機械学習技術に基づいています。衛星画像データに加え、市民科学プラットフォーム「iNaturalist」から得られる地上での観測データを組み合わせることで、モデルの精度を高めている点も特徴です。

この研究は、AIとリモートセンシング技術が生態系保全に大きく貢献できることを示しています。衛星から特定の植生を特定する技術は、他の野生動物の生息地調査にも応用可能です。保全活動家にとって、広大なエリアの環境を継続的に評価するための強力なツールとなり、より効果的な保護計画の策定につながるでしょう。

AIで食品供給網を革新、新興Burntが5.7億円を調達

食品サプライチェーンのバックオフィス業務を自動化するAIスタートアップのBurntは25日、シード資金調達ラウンドで380万ドル(約5.7億円)を調達したと発表しました。このラウンドはNBAのスター選手、ステフィン・カリー氏が支援するベンチャーキャピタル「Penny Jar Capital」が主導しました。同社はAIエージェントを活用し、従来型のソフトウェアでは解決が難しかった食品業界の非効率な業務プロセスの変革を目指します。 同社のAIエージェント「Ozai」は、電話やFAXなど多様な形式の注文を自動処理します。既存のERPシステムを置き換えず、その上で動作するのが特徴です。これにより企業は従来の業務プロセスを大きく変えることなく、非効率な手作業から解放されます。 同社は今年1月のサービス開始以来、月間1000万ドル(約15億円)以上の注文を処理。英国の大手食品コングロマリットも導入を進めるなど事業は順調です。すでに数十万ドル規模の年間経常収益を達成しており、市場での需要の高さがうかがえます。 食品サプライチェーンは長年、技術導入の遅れが課題でした。多様なチャネルからの注文を、スタッフが手作業で旧式システムに入力することが常態化。従来のシステム刷新は高コストで導入期間も長く、中小企業の多い業界の障壁となっていました。 Burntの強みは創業チームの業界知見です。CEOのジェイコブ氏は食品業界で育ち、現場を経験。この経歴が関係性を重視する業界での信頼獲得につながっています。投資家もこうした「見過ごされた」産業にこそ、大きな機会があると評価しています。 今回の事例は、業界課題を深く理解し、AIで「置き換え」ではなく「補完」するアプローチの有効性を示唆します。既存の業務フローを尊重しつつ、非効率な部分を自動化する手法は、IT化が遅れる他の伝統的産業にも応用できるのではないでしょうか。

米H-1Bビザ新手数料、欧州が技術者獲得の好機に

欧州のテック企業が、米国トランプ政権によるH-1Bビザへの高額手数料導入を機に、高度技術人材の獲得に乗り出しています。英国のユニコーン企業などがSNSで積極的に求人を発信し、ビザ支援や安定した雇用環境をアピール。米国の政策がもたらす不確実性を、自国の技術力強化と国際競争力向上につなげる好機と捉えており、人材獲得競争が激化する見通しです。 英国のフィンテック企業CleoやAIスタートアップSynthesiaなどのユニコーン企業が、この動きを主導しています。創業者らはSNS上で「H-1Bビザで将来が不透明なら我々が助ける」と表明。ビザや移転費用の支援、競争力のある給与を約束し、米国で働く技術者に積極的にアプローチしています。 この動きはユニコーン企業に限りません。スコットランドのAI企業など、多くの中小テック企業もビザ支援を掲げて人材獲得に参入。さらに英国政府もこの状況を好機と見ており、世界トップクラスの人材に対するビザ手数料の撤廃を検討するキャンペーンを強化していると報じられています。 米国政府は、10万ドルの新手数料は既存ビザ保有者には適用されないと説明し、混乱の鎮静化を図っています。しかし、これまでの政策変更の経緯から企業側の不信感は根強く、多くのテック企業は従業員に海外渡航の中止を指示するなど、現場の混乱は収束していません。 今回の政策変更は、特に米国スタートアップに深刻な打撃を与える可能性があります。大手テック企業は高額な手数料を吸収できますが、資金力に乏しい新興企業にとっては致命的です。有力インキュベーターY CombinatorのCEOは「初期段階のチームには負担できない」と警鐘を鳴らします。 Y CombinatorのCEO、ギャリー・タン氏は、今回の政策を「AI開発競争の最中に、海外の技術拠点へ巨大な贈り物をしているようなものだ」と痛烈に批判。優秀な人材が国外に流出することで、米国の技術革新のリーダーとしての地位が揺らぎかねないと、強い懸念を示しています。

Google検索AIモード、スペイン語対応で世界展開を完了

Googleは2025年9月23日、検索サービスに統合された対話型AI「AIモード」を、世界中のスペイン語話者向けに提供開始したと発表しました。これにより利用者は、自然言語での質問や対話形式での情報検索画像のアップロードなどが可能になります。今回の拡大は8月の180カ国への展開に続くもので、多言語対応を加速させ、グローバル市場での利用者基盤を強化する狙いです。 AIモードは、従来のキーワード検索とは一線を画す対話型の検索体験を提供します。利用者は自然な文章で複雑な質問を投げかけ、AIと対話を重ねながら情報を深掘りできます。画像のアップロードにも対応しており、より直感的な情報収集が可能になることで、ユーザーの検索効率は飛躍的に向上するでしょう。 GoogleはAIモードのグローバル展開を急速に進めています。今回のスペイン語対応は、8月に米国英国などに加え180カ国へ提供範囲を広げたことに続く動きです。既に日本語、韓国語、ヒンディー語などにも対応しており、世界中の多様な言語圏でAI検索の主導権を握るという同社の強い意志がうかがえます。 今回の発表は、Google全体のAI戦略の一環です。同社は検索だけでなく、Android端末での会話型写真編集機能や、より安価なAIサブスクリプションプラン「AI Plus」の提供国拡大も同時に発表しました。製品群全体でAI統合を加速させ、ユーザーの日常生活に深く浸透させる戦略です。 AI分野では、OpenAIとの競争が激化しています。OpenAIインドネシアなどで低価格プラン「ChatGPT Go」を展開する中、Googleも「AI Plus」で対抗しています。主要な言語市場への迅速な対応は、生成AIサービスの競争において利用者獲得の重要な鍵となるでしょう。 なお、GoogleのAI機能には注意が必要です。検索結果上部にAI要約を表示する「AI Overview」と、今回対象の「AIモード」は別の機能です。AIモードは、対話AI「Gemini」と直接チャットする没入型の体験であり、より能動的な情報探索を目的としています。

英電力大手オクトパス、AI事業「クラーケン」をスピンオフ

英国の再生可能エネルギー大手オクトパス・エナジーは、公益事業向けのAIプラットフォーム「クラーケン」をスピンオフ(分社化)すると発表しました。他の電力会社からの年間収益が5億ドルに達したことが背景にあります。このスピンオフは、競合となりうる他の電力会社との契約を拡大し、利益相反を最小限に抑えることを目的としています。企業価値は150億ドルに達する可能性があると報じられています。 ウォール・ストリート・ジャーナル紙によると、クラーケンはスピンオフ後、1年以内に新規株式公開(IPO)を行う可能性があります。その際の企業価値は150億ドル(約2兆円)に達すると見込まれています。この動きは、エネルギー業界におけるAI技術の価値が市場から高く評価されていることを示唆していると言えるでしょう。 クラーケンは元々、オクトパス・エナジーの社内向け製品でした。CEOのグレッグ・ジャクソン氏は「オクトパス自体がデモクライアントだった」と語ります。その「デモ」は現在、英国内外で1000万以上の世帯に電力を供給する巨大企業となっています。 スピンオフの主な目的は、利益相反を避けることにあります。親会社と競合する電力会社も、クラーケンのプラットフォームを導入しやすくなるためです。中立的な技術プロバイダーとしての地位を確立し、さらなる市場拡大を目指す戦略と言えるでしょう。 クラーケンは、AIを用いて電力網のデータを分析します。再生可能エネルギーや電気自動車(EV)の充電器、家庭用蓄電池などを最適に管理・活用する機能を提供。また、料金請求から顧客対応までを網羅する包括的な顧客管理システムも備えています。 親会社であるオクトパス・エナジーは2015年の創業からわずか10年で、英国最大の電力供給会社となりました。200年以上の歴史を持つブリティッシュ・ガスを上回る快挙です。独創的な料金プランなどが急成長を支え、そのデータ分析にクラーケンが貢献してきました。

フアンCEOがGemini「Nano Banana」を絶賛、AIは「格差解消の機会」

フアン氏熱狂のAI画像生成

Google Geminiの「Nano Banana」を熱狂的に称賛
公開後数日で3億枚画像生成増を記録
AIの民主化を推進する技術と評価

CEOの高度なAI活用術

日常業務や公開スピーチ作成にAIを多用
AIを「考えるパートナー」として活用
タスクに応じて複数モデルを使い分け

英国AI市場への戦略

NVIDIA英国AIインフラ企業に6.83億ドルを出資
英国のAI潜在能力を高く評価し謙虚すぎると指摘

NVIDIAのジェンスン・フアンCEOは、Google GeminiのAI画像生成ツール「Nano Banana」を熱狂的に称賛しました。同氏はロンドンで英国への大規模AI投資を発表した際、AIは「技術格差を解消する最大の機会」であると主張。AIの未来について非常に楽観的な見解を示しています。

フアンCEOが熱狂的に支持するNano Bananaは、公開から数日でGemini画像生成数を3億枚急増させた人気機能です。これは、背景の品質を維持したまま、顔や動物などのオブジェクトに精密な編集を可能にする点が評価され、ユーザーに広く受け入れられています。

フアン氏は日常業務から公開スピーチの準備まで、AIを積極的に利用しています。AIワープロを使用することで、自身の状況や意図を記憶し、適切な提案を行う「思考のパートナー」として生産性を劇的に高めていると説明しています。

同氏はタスクに応じてAIモデルを厳密に使い分けています。技術的な用途にはGeminiを、芸術的な要素が強い場合はGrokを、高速な情報アクセスにはPerplexityを、そして日常的な利用にはChatGPTを楽しむと述べています。

さらに重要なリサーチを行う際には、フアン氏独自の高度な検証プロセスを採用しています。同じプロンプト複数のAIモデルに与え、互いの出力結果を批判的に検証させてから、最適な成果を選び出す手法です。

フアン氏は、AIは電気やインターネットのように、すべての人に開かれ、誰一人として取り残されてはならないという哲学を持っています。「この技術は使い方が非常に簡単であり、技術格差を埋める最大のチャンスだ」と強調し、AIの民主化を訴えています。

NVIDIAは、英国データセンター構築企業Nscaleに対し、6億8300万ドル(約1,000億円超)の株式投資を実施しました。フアン氏は、英国が産業革命やDeepMindの創出に貢献した歴史を踏まえ、同国のAI進展における潜在能力を高く評価しています。

Google検索、非合意画像拡散を阻止。StopNCIIと提携し事前検知へ

提携による対策強化

英国の慈善団体StopNCII.org提携
非合意型私的画像(NCII)対策への投資深化
被害者の負担軽減とスケーラブルな解決策創出

プロアクティブな削除技術

画像の一意の識別子「ハッシュ」を利用
ハッシュに基づきNCIIコンテンツ事前に特定
ポリシー違反画像自動的・迅速な削除が可能に

従来の対応と課題

従来の対策は削除リクエスト機能が中心
ウェブの規模に対し被害者への負担が大きい点が課題

Googleは非合意型私的画像(NCII)の拡散阻止に向け、英国の慈善団体が運営するStopNCII.orgとの提携を発表しました。これは従来の受動的な対応を強化し、ハッシュ技術を活用することで、NCIIコンテンツ事前に特定・削除するプロアクティブな対策に移行するものです。被害者の負担を軽減し、よりスケーラブルな解決策の構築を目指します。

StopNCII.orgは、被害者がプライベート画像から一意の識別子(ハッシュ)を作成し、参加企業と共有することで、画像の不正利用を防ぐ仕組みを提供しています。このハッシュは画像のデジタル指紋であり、実際の画像データは含まれません。Googleはこの仕組みを取り入れることで、既存の保護体制を深化させます。

Googleは今後数カ月以内に、このStopNCIIのハッシュの使用を開始します。これにより、検索結果からポリシーに違反するNCIIを、被害者からの削除リクエストを待つことなく、自動的に検知・排除することが可能になります。ウェブの広大なスケールに対応するための重要な一歩です。

これまで、被害者はGoogleに対しNCIIの削除をリクエストする必要がありましたが、オープンウェブの規模と拡散速度を考慮すると、被害者への精神的・時間的な負担が大きいことが課題でした。今回のプロアクティブな対応強化は、この被害者負担の劇的な軽減につながります。

Googleは、安全なオンライン環境の実現を長期的な目標としています。NCIIロンドンサミットなどを通じて、政策立案者や業界リーダーとの連携を深め、市民社会との協力を強化する方針です。ウェブ全体でNCII問題に対処し、被害者を支援するための対話を継続します。

米巨大テック、英国AIインフラに巨額投資合戦

投資競争の主役たち

MSは300億ドル(4.5兆円)を4年間で投資
Google68億ドル(1兆円)を今後2年間で
NVIDIAは最大150億ドル規模のR&D;投資
MSが23,000基超GPU英国最大スパコン構築

英国の「主権AI」戦略

OpenAI/NVIDIA/NscaleによるStargate UK
専門用途向けに国内処理能力を確保
公共サービスや国家安全保障での利用を想定
ノースイーストにAI成長ゾーンを指定

米国巨大テック企業群が、英国のAIインフラ構築に向け、同時期に巨額の投資計画を発表しました。特にマイクロソフトは300億ドル(約4.5兆円)という過去最大規模の投資を公表し、AI競争の主導権を握る構えです。これは英国のAI競争力強化、経済成長を目的としており、グーグルやOpenAI/NVIDIAもこれに追随する形で大規模なデータセンタースーパーコンピューター構築を進めます。

マイクロソフトは2025年から2028年にかけ、総額300億ドルを投じます。このうち約半分を投じて、パートナー企業Nscaleと共同で23,000基超のGPUを搭載した英国最大のスーパーコンピューターを建設する計画です。同日にグーグル(アルファベット)も2年間で68億ドル(約1兆円)の投資と新データセンター開設を発表しましたが、マイクロソフトはこれを大きく上回る規模を強調しています。

一方、OpenAINVIDIA、Nscaleと提携し、「Stargate UK」と呼ばれるAIインフラパートナーシップを発表しました。これは英国の「主権コンピューティング能力」の強化を目的としています。OpenAIの最先端AIモデルを、公共サービスや金融、国家安全保障といった機密性の高い専門的なユースケースに利用するため、国内のローカルなコンピューティング能力で実行可能にします。

これらの投資は、ドナルド・トランプ大統領の訪英に合わせて発表され、米英両国間の強力な技術提携を象徴しています。英国政府は、AI分野で世界的なリーダーシップを確立することを目指しており、今回の巨額投資英国経済への強力な信任投票」と評価しています。計画には、北東部地域にAI成長ゾーンを指定する施策も含まれています。

AIインフラ構築に加え、各社は英国の労働力強化にも貢献します。OpenAIは、AI教育プログラムである「OpenAI Academy」を導入し、2030年までに750万人の労働者のスキルアップを目指す政府の目標を支援します。また、これらの投資は、データセンター関連事業を中心に、数千人規模の新規雇用創出につながる見込みです。

しかし、データセンターの乱立に対する懸念も高まっています。大規模なハイパースケールデータセンター膨大な電力と水を消費するため、環境団体や市民団体は、気候目標達成の妨げや電力価格の高騰につながると強く批判しています。英国政府に対し、電力・水利用に関する戦略の見直しを求める声が上がっています。

NVIDIAが英国の「AIメーカー」戦略を加速 物理AI・創薬・ロボティクス分野で広範に連携

英国の国家AI戦略を支援

英国のAI機会行動計画を後押し
世界クラスの計算基盤への投資
AI採用を全経済分野で推進
AIユーザーでなくAIメーカーを目指す

重点分野での協業事例

スパコンIsambard-AI」で基盤構築
ロボティクス:自律走行、製造、ヒューマノイド開発
ライフサイエンス:AI創薬デジタルツインを活用

NVIDIA英国のAIエコシステムとの広範なパートナーシップを強調し、英国の国家戦略である「AIメーカー」としての地位確立を強力に支援しています。ジェンスン・ファンCEOの英国訪問に際し、物理AI、ロボティクス、ライフサイエンス、エージェントAIなど最先端領域における具体的な協業事例が公表されました。

英国のAI基盤強化の核となるのは、NVIDIA Grace Hopper Superchipsを搭載した国内最速のAIスーパーコンピューター「Isambard-AI」です。これにより、公的サービスの改善を目指す独自の多言語LLM(UK-LLM)や、早期診断・個別化医療に向けた医療基盤モデル(Nightingale AI)など、重要な国家プロジェクトが推進されています。

特に物理AIとロボティクス分野での応用が加速しています。Extend Roboticsは製造業向けに安全なロボット遠隔操作システムを開発。Humanoid社は倉庫や小売店向けの汎用ヒューマノイドロボットを開発しており、いずれもNVIDIAのJetsonやIsaacプラットフォームが活用されています。

ライフサイエンス分野では、AIによる創薬の加速が目覚ましいです。Isomorphic LabsはAI創薬エンジンを構築し、英国CEiRSIはNVIDIA技術を用いて複雑な患者のデジタルツインを作成。これにより、大規模かつ多様な患者集団に対する新しい治療法のテストを可能にしています。

エージェントAIおよび生成AIのイノベーションも活発です。Aveniは金融サービスに特化したLLMを開発し、コンプライアンスを確保しながら顧客対応やリスク助言を行うエージェントフレームワークを構築しました。ElevenLabsやPolyAIは、超リアルな音声生成や、大規模な顧客サポート自動化を実現しています。

また、AIスキルギャップ解消への取り組みも重要です。技術ソリューションプロバイダーのSCANは、NVIDIA Deep Learning Instituteと連携し、コミュニティ主導型のトレーニングプログラムを展開しています。これにより、英国全土でAIや専門的なワークロードに対応できる人材育成が進められています。

GeminiがChatGPTを抜き首位獲得 Nano Bananaで3Dフィギュアブーム

利用急増のインパクト

Geminiアプリの利用者数、2週間で2300万増加
同期間の画像変換回数、5億回を突破
主要国のアプリストアChatGPTを抜き1位
極端な需要により一時的な利用制限を検討

バイラル化した要因

火付け役は超リアルな3Dフィギュア生成
Geminiアプリ内で簡単かつ高速に編集可能
画像の顔の特徴を維持したまま生成
詳細なプロンプトオンラインで拡散

GoogleのAIモデル「Gemini」が、画像編集機能「Nano Banana」のバイラルな成功により、OpenAIの「ChatGPT」を抜き去り、主要なアプリストアで首位を獲得しました。特にユーザー自身をモデルにした超リアルな3Dフィギュアを生成するトレンドが世界中で爆発的に広がり、Geminiの利用が急増しています。AI市場における競争環境が、一気に塗り替えられた格好です。

この勢いはデータにも明確に表れています。Nano Bananaが8月下旬にリリースされてからわずか2週間で、Geminiアプリの新規ユーザーは2300万人増加しました。また、この期間中にGeminiを通じて変換された画像5億枚を突破。米国英国ドイツなど複数の国のApple App Storeで、GeminiChatGPTを抜いてダウンロードランキングのトップに躍り出ています。

利用急増の最大の原動力となっているのが、自分自身やペットを超リアルなミニチュア人形に変身させる「3Dフィギュア」生成機能です。ユーザーは画像を入力し、詳細なプロンプトを与えるだけで、デスク上の人形や箱、デザイン用ワイヤーフレームまで再現された精巧なフィギュア画像を作成できます。この詳細なプロンプトがオンラインで共有され、利用の敷居を下げています。

Nano Bananaは、Geminiアプリ内でシームレスかつ高速に機能します。他の画像編集AIツールと比較して処理待ち時間が非常に短く、ユーザーが求める画像迅速に提供できる利便性が評価されています。シンプルな操作性とスピード感が、一般ユーザーの継続的な利用を促す大きな要因となりました。

成功の鍵は、他のAIツールとの決定的な差別化にもあります。多くのAI編集ツールが顔の特徴を不自然に変えてしまう傾向がある中、Nano Bananaは元の画像の顔の特徴を認識可能な形で維持しながら、可愛らしいミニチュア化を実現します。この精度と信頼性が、ユーザーの満足度を大きく高めています。

あまりにも爆発的な需要のため、Googleインフラ管理に追われています。同社幹部は、極端なトラフィックに対処するため、一時的に利用制限(Temporary limits)を導入する必要があると述べました。開発チームはシステム稼働を維持するために「英雄的な努力」を続けている状況です。

NVIDIA技術で英少数言語をAI支援

AIで文化を継承

UK-LLMプロジェクト発足
ウェールズ語AIを開発
公共サービスでの活用
Cymraeg 2050へ貢献

NVIDIA技術の活用

Nemotronモデルを基盤
データ不足を翻訳で補完
スパコンで高速処理
他言語への展開も視野

英国のUK-LLMイニシアチブは、NVIDIAのAI技術を活用し、ウェールズ語で推論可能なAIモデルを開発しました。これにより、医療や教育などの公共サービスが母語で利用可能となり、言語の継承とアクセシビリティ向上に貢献します。

このモデルはNVIDIANemotronを基盤としています。ウェールズ語のデータが少ない課題を克服するため、AIを使い英語データから大量のウェールズ語データを生成。この手法が開発の鍵となりました。

モデルの学習には、英国最強のスーパーコンピューター「Isambard-AI」が活用されました。NVIDIAの最新チップを搭載するこのインフラにより、短期間での高品質なモデル開発が実現しました。

言語学的な正確性を担保するため、ウェールズ語話者の割合が最も高い地域にあるバンガー大学が協力。AIが苦手とする語頭の変化など、言語のニュアンスを精査しました。

今回のフレームワークは、アイルランド語やスコットランド・ゲール語など、他の英国の少数言語へも応用される予定です。将来的にはアフリカや東南アジアの言語にも展開が期待されます。