Tinder、AIがカメラロールを分析し相性診断

AI新機能『Chemistry』

AIが質問と写真でユーザーを分析
趣味や性格から最適な相手を推薦
豪州・NZで試験導入を開始
2026年の主要プロダクト

苦戦するTinderの打開策

9四半期連続で有料会員が減少
若者のオンラインデート離れが背景
テストによる一時的な減収も覚悟
プライバシー懸念への配慮が課題
詳細を読む

マッチングアプリ大手のTinderが、AIを活用した新機能「Chemistry」をテストしていることを明らかにしました。この機能は、ユーザーへの質問に加え、許可を得てスマートフォンのカメラロールにある写真をAIが分析し、趣味や性格を把握することで、より相性の良い相手を推薦するものです。9四半期連続で有料会員が減少する中、AIによる体験向上で巻き返しを図ります。

新機能「Chemistry」は、現在ニュージーランドとオーストラリアで試験的に導入されています。運営元のMatch Groupはこれを「2026年の製品体験の主要な柱」と位置づけています。例えば、ハイキングの写真が多ければ同様のアウトドア趣味を持つ相手とマッチングされるなど、よりパーソナライズされた体験の提供を目指すものです。

この挑戦の背景には、Tinderの深刻な業績不振があります。有料会員数は9四半期連続で減少し、第3四半期の売上は前年同期比3%減となりました。同社は新機能テストが第4四半期の売上に1400万ドルのマイナス影響をもたらすと予測しており、短期的な収益減を覚悟で抜本的な改革を進めています。

市場環境も厳しさを増しています。若者層の間でオンラインデーティング離れの傾向が見られるほか、景気後退懸念による可処分所得の減少も逆風です。また、Metaなども同様にAIによる写真分析機能を導入しており、ユーザーのプライバシーへの懸念と利便性向上のバランスが業界全体の課題となっています。

Tinderはこれまでも、不適切なメッセージ送信前の警告機能や、最適なプロフィール写真の提案など、様々な領域でAI活用を進めてきました。今回の「Chemistry」は、その活用をマッチングの核心部分にまで踏み込ませるものです。AIがユーザー離れを食い止め、新たな成長軌道を描くための切り札となるか、その真価が問われます。