OpenAIの動画AI「Sora」、Android版を提供開始

Android版の提供概要

日米など7カ国で提供開始
iOS版は1週間で100万DL
TikTok風の動画フィード
本人登場のCameo機能を搭載

課題と今後の展開

著作権保護ポリシーの変更
キャラクターカメオ機能の拡充
基本的な動画編集ツールも実装予定
詳細を読む

OpenAIは2025年11月4日、動画生成AIアプリ「Sora」のAndroid版を、日本米国、カナダなど7カ国で提供開始しました。9月に先行リリースされたiOS版は公開から1週間で100万ダウンロードを突破しており、Android市場への参入でユーザー基盤のさらなる拡大が期待されます。本アプリは、文章から動画を生成するだけでなく、SNS風のフィード機能も特徴です。

Android版の登場により、より多くのクリエイターがAI動画を手軽に制作・共有できるようになります。アプリの核となるのは、ユーザー自身の容姿を使って動画を生成できる「Cameo」機能です。iOS版と同様の機能がすべて搭載されており、TikTokのようなインターフェースで他のユーザーの作品を閲覧することもできます。

Soraの急成長は、動画共有プラットフォーム市場の競争を激化させる可能性があります。Meta社が「Vibes」と呼ばれるAI動画フィードを投入するなど、既存の巨大プラットフォームであるTikTokInstagramもAI機能の強化を迫られるでしょう。OpenAIの参入は、ショート動画市場の勢力図を塗り替える一因となるかもしれません。

一方で、Soraディープフェイク著作権の問題にも直面しています。過去には歴史上の人物の不適切な動画が問題となり、同社は生成に関するガードレールを強化しました。また、著作権で保護されたキャラクターの無断使用への批判を受け、権利者が利用を許諾する「オプトイン」方式へポリシーを変更する対応を取りました。

OpenAIは今後もSoraの機能拡充を続ける方針です。ペットや無生物を使った「キャラクターカメオ」機能や、複数の動画を繋ぎ合わせる基本的な編集ツールの追加を計画しています。ユーザーが自身のフィードをより細かく管理できるカスタマイズ機能も実装予定で、クリエイターにとって魅力的なプラットフォームを目指しています。