MIT、学校のAI活用へ指南書 試行錯誤を促す
詳細を読む
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究室が、生成AIの急速な普及に直面する米国のK-12(幼稚園から高校まで)教育機関向けに、AI導入の指針となるガイドブックを公開しました。この手引書は、教育者がAIを授業に統合する際の複雑な課題に対応し、拙速な結論を避け、建設的な議論を促すことを目的としています。
ガイドブック「学校におけるAIへのガイド」は、100人以上の教員や生徒からの意見を基に作成されました。研究を主導したジャスティン・ライク準教授は、AI導入において「謙虚な精神」を提唱しており、本書が唯一の正解を示すものではないと強調しています。
教育現場では、AIの利用に伴う学問的誠実性の確保やデータプライバシーの維持といった課題が山積しています。特に、生徒がAIを使って「生産的な思考」を省略し、本来の学習機会が失われることへの懸念が強く示されています。
ライク氏は、過去の教育テクノロジー導入の失敗を教訓にすべきだと指摘します。例えば、スマートボードは学習効果が証明されず、ウェブサイトの信頼性に関する初期の指導は誤っていたことが判明しました。AIに関しても性急なルール作りを避けるべきだと警鐘を鳴らします。
AIが過去の技術と異なるのは、学校の正式な導入プロセスを経ず、「子供たちのスマートフォンに突然現れた」点です。このため教育モデルは急速な変革を迫られており、現場の教師の不安は従来技術の比ではないとされています。
研究室ではガイドブックに加え、ポッドキャストシリーズも制作。学術出版の長いサイクルを待たずに、現場の課題に即応した情報共有を目指しています。これにより、教育者間で解決策を迅速に共有・評価することが可能になります。
最終的な目標は「最初」の答えではなく「正しい」答えを見つけることです。ライク氏は、教師や生徒、保護者など多様な関係者が協力し、時間をかけて解決策を練り上げる重要性を訴えています。「AIが何であるか、まだ誰も分かっていないのです」と。