著名VC提唱、AIハード投資『殴りたくなるか』テスト
詳細を読む
True Venturesの著名投資家ケビン・ローズ氏が、AIハードウェアへの投資基準として「それを着けている人を殴りたくなるか?」というユニークなテストを提唱しました。同氏はTechCrunch Disrupt 2025の場で、現在のAIデバイスの多くがプライバシーや社会的受容性を軽視していると警鐘を鳴らし、技術力だけでなく、人間社会に受け入れられるかどうかが成功の鍵を握るとの考えを明らかにしました。
ローズ氏が問題視するのは、会話を常に記録・分析するようなAIハードウェアの設計思想です。「多くの製品は社会的な規範を壊している」と指摘。自身もHumane AIピンを夫婦喧嘩で使おうとして失敗した経験を語り、技術を生活に無理やり組み込むことの危険性を示唆しました。このようなデバイスは、ユーザーとその周囲の人々に不快感を与える可能性があるのです。
成功するウェアラブル製品は何が違うのでしょうか。スマートリング市場の8割を占めるOuraの元役員でもあるローズ氏は、技術的な優位性だけでは不十分だと断言します。重要なのは、ユーザーがどう感じるか、そして周囲の人々にどう受け止められるかという「感情的な共感」と「社会的受容性」です。これらが欠如した製品は、一時的な話題になっても定着しないと分析します。
一方でローズ氏は、AIが起業環境を劇的に変えることには非常に楽観的です。AIコーディングツールを使えば、専門家でなくても短時間でアプリを開発・展開できるようになると予測。「高校生が次の10億ドル企業を立ち上げるだろう」と述べ、起業の参入障壁が日々縮小していると強調しました。
この変化は、ベンチャーキャピタル(VC)の役割も変えます。起業家が資金調達を遅らせたり、不要にしたりできるため、VCの価値は資金提供から別のものへ移行するとローズ氏は見ています。求められるのは、技術的な問題解決ではなく、創業者が直面する感情的な課題に寄り添う高いEQ(感情指数)を持つパートナーとしての資質です。
では、ローズ氏はどのような創業者に投資するのでしょうか。Google共同創業者ラリー・ペイジの「不可能を健全に無視すること」という言葉を引用し、常識を疑う大胆なアイデアに挑戦する起業家を求めていると語ります。「たとえ失敗しても、その考え方や姿勢を評価し、再び支援したい」と、長期的なパートナーシップを重視する姿勢を明らかにしました。
