YouTube、技術動画の謎の削除でAIの関与を否定
出典:Ars Technica
詳細を読む
動画プラットフォームのYouTubeで今週、技術系チュートリアル動画が「危険」などの理由で突如削除される問題が発生しました。異議申し立てが即時却下される状況からAIの暴走が疑われましたが、YouTube側はAIの関与を公式に否定。一部動画は復元されたものの、削除の根本原因は不明なままで、クリエイターの間に混乱と不安が広がっています。
問題の発端は、長年許可されてきた教育的な動画が、突然「有害」コンテンツとして警告を受けたことでした。クリエイターからの異議申し立ては、人間が確認するにはあまりに早いスピードで却下されたため、AIによる自動判定システムが暴走しているのではないか、との憶測が急速に広がりました。人間によるレビューを求める手段もない状況でした。
これに対しYouTubeの広報担当者は、指摘された動画を復元し、将来的に同様のコンテンツが削除されないよう対策を講じると約束しました。しかし、同社は最初の削除決定も異議申し立ての判断も、自動化システムの問題ではないと主張。なぜ動画が削除されたのか、根本的な疑問は残されたままです。
被害を受けた一人、CyberCPU Techを運営するリッチ・ホワイト氏は、非対応ハードにWindows 11をインストールする方法を紹介する動画を削除されました。同氏によれば、こうした動画は高い再生回数を見込めるチャンネルの収益の柱であり、多くの技術系クリエイターにとって不可欠なコンテンツです。
現在のところ、削除対象は最近投稿された動画に限られている模様です。しかし、この動きが過去のコンテンツにまで及べば、チャンネル全体が一瞬で消える危険性があると、あるクリエイターは警告。プラットフォームの透明性が改めて問われています。