Sora、無料枠超過分の有料販売を開始

有料化の背景と価格

無料モデルは「持続不可能」と判断
パワーユーザーの強い需要に対応
10回の追加生成で4ドル
App Store経由で購入可能

今後の収益化計画

将来的な無料生成枠の削減を示唆
クリエイター向け収益化策を検討
権利者への収益分配も視野に
@umiyuki_aiのXポスト: Sora2がクレジット制になったらしい。まあ生成上限は今までと変わらない。free/plusプランは1日30本。proプランは1日100本。plusプランでも生成数増えないのが気になるけど。15秒生成だとクレジットも2本分消費。で、追加クレジットは1本あたり67円だって。API…
詳細を読む

動画生成AI「Sora」を開発するOpenAIは、無料の動画生成枠を使い切ったユーザー向けに、追加クレジットの有料販売を開始しました。Soraチームを率いるBill Peebles氏は、現在の無料提供モデルの経済性は「完全に持続不可能」であると指摘。パワーユーザーの旺盛な需要に応えつつ、事業の持続可能性を確保する狙いです。

追加クレジットは、AppleApp Storeを通じて購入できます。価格は10回の追加生成あたり4ドルに設定されています。ただし、生成する動画の長さや解像度によって消費クレジット数は変動します。購入したクレジットの有効期限は12ヶ月で、OpenAIコーディングプラットフォーム「Codex」でも利用可能です。

有料化に踏み切った背景には、膨大な計算コストがあります。Peebles氏は「パワーユーザーは現在の無料生成枠に満足していないことは明らかだ」と述べ、有料で必要なだけ生成できる選択肢を提供する必要性を強調しました。これにより、ユーザーは制限を気にすることなく創作活動に打ち込めるようになります。

さらに同氏は、将来的には無料の生成枠を削減する必要があるとも警告しています。「成長に対応するため、いずれ無料生成数を引き下げる必要がある」と述べ、変更がある場合は事前に透明性を持って告知する方針です。現在の寛大な無料枠がいつまで続くか、動向が注目されます。

今回の動きは、Soraを中心としたAIクリエイターエコノミー構築に向けた、より広範な収益化戦略の一環です。OpenAIは近く、クリエイター向けの収益化プログラムを試験的に開始する予定であり、人気キャラクターなどの権利者が利用料を設定できる仕組みも構想しています。