AI謝罪文は逆効果 米大学で不正学生の反省なき姿露呈
出典:Ars Technica
詳細を読む
米イリノイ大学で2025年秋学期、多数の学生が出席をごまかす不正行為で摘発されました。問題はそれだけにとどまらず、学生らが提出した謝罪文がAIで生成されたものだと教授に見抜かれたのです。この一件は、高等教育におけるAIの倫理的利用に大きな問題を投げかけています。
問題の舞台は、1000人以上が履修するデータサイエンスの授業です。出席確認にQRコードを用いた質問システムを導入していましたが、学生らは仲間と結託し、遠隔で回答することで不正に出席を偽装していました。
実際の出席者数と回答者数が著しく乖離していることに気づいた教授陣は、調査を開始。ウェブサイトへのアクセスログやIPアドレスを精査した結果、組織的な不正行為の実態が明らかになりました。テクノロジーを使った不正は、テクノロジーによって暴かれたのです。
教授から不正を指摘された学生たちは、反省を示す謝罪文を提出しました。ところが、その多くがAI特有の型にはまった表現を含んでおり、AI生成物であることが容易に判明。反省の意図とは裏腹に、さらなる不信を招く結果となりました。
この事例は教育現場に留まりません。ビジネスにおいても、顧客への謝罪等にAIを安易に利用すれば、誠実さの欠如と見なされ、信頼を失いかねません。ツールの利便性と倫理的責任のバランスが、今まさに問われているのです。