米著名VCが提言、政府が全企業株10%保有でAIの富を分配

AI時代の富の再分配案

著名VCヴィノード・コースラ氏が提唱
政府が全公開企業の株式10%を取得
AIが生む富を国民全体で共有する狙い
社会の一体性を維持するための施策

提案の背景と社会への影響

AGIによる大規模な雇用喪失を懸念
2035年までに経済はデフレ化と予測
UBIに代わる大胆な社会変革案
スタートアップには新たな事業機会も
詳細を読む

著名ベンチャーキャピタリストのヴィノード・コースラ氏が2025年10月28日、TechCrunch Disruptカンファレンスにて、AIがもたらす富を社会全体で分かち合うための大胆な提案を行いました。その内容は、米国政府が全公開企業の株式の10%を取得し、得られた富を国民に再分配するというものです。この提案は、AGI(汎用人工知能)が引き起こす社会の混乱を緩和し、一体性を維持することを目的としています。

コースラ氏の構想では、政府が取得した株式は「国民のための国家的プール」に集約されます。このアイデアは、トランプ前政権が半導体大手インテルの株式10%を政府で購入した事例に触発されたと、同氏は明かしました。民間企業への政府による直接的な資本参加という、資本主義の根幹に触れる可能性のある提案です。

なぜ今、このような過激な提案が必要なのでしょうか。コースラ氏は、AGIが社会にもたらす雇用の破壊を深刻に懸念しています。同氏は「2035年までに、経済は極めてデフレ的になる」と予測しており、社会的なセーフティネットを再構築しなければ、多くの人々が取り残されるという強い危機感を示しました。

AI時代の富の再分配については、OpenAIサム・アルトマン氏らが支援するUBI(ユニバーサル・ベーシック・インカム)などが議論されてきました。しかし、コースラ氏のように著名な投資家が、民間企業への国家的出資をここまで明確に支持するのは異例です。同氏もこのアイデアが物議を醸すことを認めつつ、「AIの富を分かち合うことは、全ての人に利益を公平に行き渡らせるために絶対に必要なことだ」と訴えています。

一方でコースラ氏は、AIがもたらす変革を新たなビジネスチャンスと捉えています。会計、医療チップ設計、マーケティングなど、あらゆる専門職に特化したAIを開発するスタートアップには大きな機会があると指摘。単純作業はAIに代替され、人間はより創造的な仕事へとシフトしていくという、仕事の未来像も示唆しました。