法曹AI時代到来、信頼性で一線画す

法曹AIの光と影

弁護士の業務効率と質の向上
存在しない判例を引用するAI幻覚
弁護士資格剥奪のリスク
若手弁護士の育成機会の喪失

「法廷品質」への挑戦

1600億件の権威ある文書が基盤
弁護士チームによるAI出力レビュー
判例の有効性を確認する引用チェック機能
詳細を読む

法曹情報サービス大手のLexisNexisでCEOを務めるショーン・フィッツパトリック氏は、2025年10月27日のインタビューで、法曹界のAI活用が「すでに到来した」との認識を示しました。同氏は、AIが生成した虚偽情報を弁護士が法廷で使ってしまうリスクを指摘。1600億件の信頼性の高い文書に基づく同社のAIツール「Protégé」が、「法廷品質」の精度で課題を解決すると強調しました。

AIの利用は弁護士の間で急速に広がっています。しかし、その裏では、ChatGPTのような汎用AIが生成した存在しない判例を引用してしまい、裁判所から制裁を受ける弁護士が後を絶ちません。フィッツパトリック氏は「いずれ誰かが弁護士資格を失うだろう」と述べ、安易なAI利用に強い警鐘を鳴らしています。

では、どうすればAIを安全に活用できるのでしょうか。同社の強みは、その信頼性の高い基盤データにあります。AIは、同社が保有する1600億件もの判例や法律文書のみを参照して回答を生成します。これにより、情報の正確性を担保し、AIの「ハルシネーション(幻覚)」と呼ばれる現象を根本から防ぐ仕組みです。

さらに、同社はAIの出力を人間の専門家がチェックする体制を重視しています。当初の予想を上回る規模の弁護士チームを雇用し、AIが作成した文書のレビューを実施。「AIは弁護士を代替するのではなく、あくまで能力を拡張するもの」というのが同社の一貫した考え方です。

一方で、AI活用は新たな課題も生んでいます。これまで若手弁護士の重要な育成機会であった判例調査や文書作成業務がAIに代替されることで、実践的なスキルを学ぶ場が失われるのではないか、という懸念です。これは法曹界全体で取り組むべき、次世代の育成に関わる重要なテーマと言えるでしょう。

裁判官がAIを使って判決文を作成したり、特定の政治的・思想的解釈のためにAIを利用したりする可能性も指摘されています。フィッツパトリック氏は、ツールはあくまで中立であるべきとしつつも、バイアスのない公平なAIを開発する社会的責任を強調。透明性の確保と人間による監督が不可欠だと述べました。