Google、AI立体映像で軍人家族の遠距離交流支援

AI搭載の3D映像通信

Googleの新技術「Beam」を活用
AIによる立体的で自然な映像
まるで同室にいるかのような臨場感

USOと提携し家族の絆を支援

米国慰問協会(USO)提携
長期派遣される軍人とその家族が対象
誕生日など大切な瞬間を共有
来年より世界のUSO拠点で試験導入
詳細を読む

Googleは2025年10月27日、米国慰問協会(USO)と提携し、同社のAI搭載3Dビデオ通信プラットフォーム「Google Beam」を軍人家族向けに提供する試験プログラムを来年から開始すると発表しました。この取り組みは、長期派遣される軍人が家族との大切な瞬間を逃さず、より臨場感のある形で交流できるよう支援することを目的としています。

海外などへ長期派遣される軍人は、家族と物理的に離れていることで、子供の誕生日や成長の節目といった、かけがえのない瞬間を共有できないという課題を抱えています。今回のプログラムは、最新技術を用いてこの「距離」という障壁を取り払い、家族の精神的なつながりを維持することを目指すものです。

中核となる技術は、Googleが開発したAI搭載の3Dビデオ通信プラットフォーム「Google Beam」です。このプラットフォームは、AIを活用して立体的な映像を生成し、対話相手がまるで同じ部屋にいるかのような没入感の高いコミュニケーションを可能にします。これにより、遠隔地にいながらも、より自然で親密な対話が実現します。

パートナーとなるUSOは、80年以上にわたり軍人とその家族の福利厚生を支援し、家族の絆を維持する活動を続けてきた実績があります。Googleの先進技術と、USOが世界中に持つ拠点ネットワークや知見を組み合わせることで、軍人家族への支援を新たなレベルへと引き上げることが期待されています。

具体的な利用シーンとして、離れた場所から家族の誕生会に参加したり、子供に本を読み聞かせたりといった、日常的でありながらも重要な交流が想定されています。本プログラムを通じて、軍人が孤独を感じることなく、家族とのつながりをより深く実感できる機会を提供します。