AI銃検知、スナック菓子を誤認し生徒拘束

誤検知で生徒が一時拘束

AIがスナック菓子を銃と誤認
警察が生徒に手錠をかけ検査
警備部門はアラートを解除済み

システム側の見解と課題

提供企業はOmnilert社
『プロセスは意図通り』と主張
誤報時の運用プロセスに課題
@KNHjyohokyokuのXポスト: ひどい話。 AIを信じすぎると、こういう人権無視を生む。 どんなに優秀でも、AIは電気で動く機械であり、誤作動もするもの。 ボルチモア郡の高校で、AIによる銃検知システムが誤作動。 生徒がドリトスの袋を持っていただけなのに「銃」と認識され、警察が出動。… https://t.c…
詳細を読む

米国メリーランド州の高校で、AIを活用した銃検知システムが、生徒が持っていたスナック菓子の袋を銃器の可能性があると誤検知する事件が発生しました。この誤報により、生徒は警察によって一時的に手錠をかけられ、身体検査を受ける事態となりました。この一件は、AIセキュリティ導入における技術的限界と、人間による確認プロセスの重要性を浮き彫りにしています。

被害に遭ったタキ・アレンさんは、「ただドリトスの袋を持っていただけだった」と語ります。しかし、AIのアラートを受けて駆け付けた警察官により、彼は膝をつかされ、両手を後ろに回して手錠をかけられました。罪のない学生が、AIの判断一つで犯罪者扱いされかねないという、深刻な事態が現実のものとなりました。

学校側の対応にも混乱が見られました。校長によると、学校の警備部門はAIのアラートを確認し、誤報であるとしてシステム上でキャンセルしていました。しかし、校長がそのキャンセルに気づかないまま、スクールリソースオフィサーを通じて警察に通報してしまったのです。組織内の情報共有の不備が事態を悪化させました。

システムを提供するOmnilert社は、遺憾の意を表明しつつも、「プロセスは意図通りに機能した」とコメントしています。これは、AIが異常を検知し、人間の判断を仰ぐというシステム設計自体は正しかったという見解です。問題は、そのアラートを人間がどう受け止め、どう行動するかの運用面にあったことを示唆しています。

本件は、AIを導入する際に技術の精度だけでなく、誤検知を前提とした運用プロトコルの設計がいかに重要であるかを物語っています。AIの判断を鵜呑みにせず、多角的な確認と迅速な情報共有体制を構築することが不可欠です。AIの導入を検討するリーダーは、こうした「人間系の設計」にも目を向ける必要があるでしょう。